2016年7月
【和ンプレート】 盛り付けレッスン♪
こんばんは。
食空間プロデューサーの松永寛子です。
食と空間のスクールTABLE SALONの料理教室
ラグジュアリー料理教室 HIGHクラスのレッスン
本日は、BASIC、ADVANCEを終了された方が対象のHIGHクラスです。
作り方や素材の扱い方はもちろんのこと、盛り付けのレッスンも致します。
舌だけでなく目でも味わう、盛り付けやコーディネートすることもお料理の楽しみでもあり、食べる方も美味しく感じてくれるはず。
講師の揃えた数種類の食器の中からチョイスして盛り付けをします。
基本の五器盛りは基礎クラスで習得済みなので、今日はちょっぴり冒険して一枚のお皿に完成した数々のお料理を盛り付けることに。迷いながら、楽しみながら盛り付けです。
いつもの和食をいつもと違う【和ンプレート】でにぎやかに楽しい雰囲気に盛り付け
今日のレッスンの和ンプレート、使うお皿の数が少ないので後片付けも楽!
お子様の夏休み、お昼ご飯にぴったりですね。
TABLE SALONの料理教室では、10月スタート生を募集中
毎月1回 土曜クラス
BASICコース(基礎クラス)
(短期資格取得については一度ご相談ください。)
ご希望の方は、こちらの詳細とキャンセルポリシーをご一読の上お申し込みください。
なす、ズッキーニ,ぷるぷる豚肉
作り置き用に、時間がたっても固くならないように豚肉に一工夫しています。
このおかずを使って作ったものも少しずつアップしていきますね。
日持ち:4日間
材料
豚こま切れ肉 | 300g |
---|---|
ズッキーニ | 2/3本 |
なす | 3本 |
玉ねぎ | 1/2こ |
にんにく | 2かけ |
片栗粉 | 適宜 |
塩 | 小さじ1/2 |
黒コショウ | 適量 |
オリーブ油 | 大さじ2 |
作り方
- 豚肉は片栗粉まぶして下茹でする。沸騰した湯で色が変わり始めたら取り出す。
- ズッキー二となすはへたを切り落とし5mm厚さに切る。
- なすは、水につけてあく抜きし、水分をふき取る。
- にんにくは半分に切る。
- フライパンにオリーブ油とにんにくを入れて火にかけ、香りが出たらなすとズッキーニを炒める。
- 玉ねぎを加えてさらに炒め、最後に豚肉を合わせて、塩と黒コショウ(多め)で味を調える。
- 写真はトマト出汁が混ざっています。トマト出汁を作らないときはトマトや赤パプリカを加えると彩がよくなります。
- 保存容器を消毒して移し、冷めてからふたをして保存します。
なすとズッキーニ、豚肉のトマト出汁冷やしうどん
作り置きおかずの≪ナス、ズッキーニ、ぷるぷる豚肉≫と≪トマト出汁≫と使ってさっと簡単に冷やしうどんを作りましょう。
2017.7.26作り置きおかず
材料(1人分)
なすとズッキーニ、豚肉の作り置き | 適宜 |
---|---|
トマト出汁 | 150ml |
うどん(写真はきしめん) | 80g |
作り方
- うどんを表示通りの時間より30秒多くゆでる。
- すぐにざるで湯を切り、よく洗ってぬめりをとってから氷水にとってしめる。
- 皿に盛り、なす、ズッキーニ、豚肉の作り置きをのせて、トマト出汁をかけるだけ!
2016.7.26 これさえあれば【作り置きおかず】
こんばんは。
食空間プロデューサーの松永寛子です。
本日は週一のお休みです。
毎日帰宅時間が遅く、朝も早く出るので、休日に、1週間分の作り置きが日課となってきました。本日の作り置きはこちらです。
2016.7.26作り置きおかず
大根と切昆布の煮物
ズッキーニとなす、ぷるぷる豚肉
紫蘇
トマト出汁
鶏むね肉の香味酒蒸し
枝豆
炊き込みご飯の具
ゆでインゲン豆
たたきキュウリのごま酢和え
モロヘイヤのお浸し
きんぴらごぼう
全11品
24食材使用で1週間20品目以上の目標達成!
本日のお昼は早速、『トマト出汁』と『ズッキーニとなす、ぷるぷる豚肉』を使ってお昼ご飯でした。
予約2か月の待ち 石かわへ行ってまいりました②
おはようございます。
食空間プロデューサーの松永寛子です。
昨日の続き
予約の取れないミシュラン3つ星 日本料理【石かわ】の備忘録です。
中皿 牛しゃぶ 冬瓜
夏に冷やし椀でいただくのが大好きな冬瓜。牛肉との組み合わせは初めてです。上質な甘みのある牛肉で、冷やしていただいても全く香りや脂が気になることなく生姜と出汁でさっぱりと美味しくいただきました。
煮物 のど黒の小鍋 京小松菜 もろこし 豆腐 椎茸
小松菜も京野菜独特のしっかりとした歯ごたえがあり、出汁を含んで美味しい♡
すべてにおいて、見た目の華やかさはないのだけれど、素材一つ一つが只者ではない感じがします。それがお出汁の中でまろやかに調和しているようです。
食事 穴子の釜炊きご飯 味噌椀 香の物
ご飯一粒一粒がおいしい、穴子の甘味たっぷりの炊き込みご飯と、またウニを惜しげもなくご飯とともに出していただきました♡最後のご飯が美味しいこと、わたくしの中ではかなり重要です。
この写真を見ただけで幸せな気持ちになれる・・・そんなご飯です。
今、18時・・・おなかがすいてきました。帰ったらご飯を炊こうっと♪
デザート メロン 黒蜜寒天 クリームチーズスープ ラム酒ゼリー
まろやかでコクのあるデザートでした。今までの流れとはこのデザートだけが違う気がしてならない・・・。
個室でしたが、入り口に近いところだったせいかお客様の出入りのたびに威勢のよいお店の方々の声が聞こえてきて、活気のある店内でした。今度はぜひカウンターに座りたい・・・。(今回2か月待っての予約でしたが、カウンターはもっと厳しいらしいです・・・。)
それから、写真には収めませんでしたが、個室へ入りワインリストを開けると一番最初に私の大大大大好きなシャンパン『ルイ ロデレール』がなんとグラスで!!!かなり良いワインも惜しげもなくグラスで出してくださり、ついつい飲みすぎてしまいました。
毎日のご飯も高級食材は揃えられなくても、こんな風に丁寧に素材を生かして作れたら最高ですね。
またお伺いしたい店の一つとなりました。
予約2か月の待ち 石かわへ行ってまいりました
おはようございます。
食空間プロデューサーの松永寛子です。
今月の休みは予約がなかなか取れない ミシュラン3つ星獲得の名店
神楽坂【石かわ】へ行ってまいりました。
素材や出汁にこだわった純粋な日本料理でした。
先付 毛蟹 土佐酢かけ
ほんの少し肝を添えてありますが、先付らしくさっぱりとした味わい。夏らしく柑橘をほんのり効かせた土佐酢がさわやかで本当に美味しい。美味しすぎて飲み干してしまいました(笑)
揚げ物 鼈煮凝り 赤万願寺唐辛子
鼈の煮凝り、さくっとした軽ーい衣の中はとろっとしたゼラチン質の鼈(すっぽん)の煮凝り。食感のコントラストが素敵な一品でした。
椀物 鱧 じゅんさい
細かく丁寧な骨切りの鱧に少し甘めの梅、のど越しの良いじゅんさい。お決まりの組み合わせなのだけれどどれも丁寧です。
お造り 福子 生雲丹 伊佐木 蒸し鮑
お造りの福子は出世魚のすずきの小さなものをいいますね。
セイゴ→フッコ→スズキとなり、フッコは20~30㎝程度の大きさのものです。
このようにして雲丹の食べ比べをしてみると、ずいぶんとお味が違うものですね。奥側の赤雲丹はとても濃厚でクリーミー♡味が良いです。
産地以外では出回らない希少種で馬糞雲丹よりも高価なものですね。大変おいしくいただきました♡
焼き物 鮎の炭焼き
香ばしく、身はふっくらと柔らかく良い香りです。一尾ですと頭付きが当たり前…と思っておりましたら、この姿でちょっと驚きです。
その後、骨を揚げたものが出されました。
飾りなんていらない。無駄なく全てを美味しくいただくということ、最初からとってある、そのひと手間がうれしいものですね。
さて、長くなりましたので続きは【石かわ 神楽坂②】で。
料理教室 短期資格取得コース
こんばんは。
食と空間のスクール TABLE SALONの松永です。
本日のレッスンはラグジュアリー料理教室、和食の回でした。
おしゃれなイタリアンやフレンチも大好きだけれど、やはり日本のお出汁の味は格別で、ご自宅でも簡単に香り高いお出汁がとれますのでぜひとも実践していただきたいです。
このお出汁が何といっても味の決め手☆彡
簡単、時短は私も大好きだけれど、ここだけはしてほしいというのが出汁を引くことなんですよ。
今日は、そんなお出汁を使ったお料理の数々を約2時間のレッスンで5品作りました。
どれもやはり、家庭料理には欠かせないレシピばかり、
自分の家庭の味になるように作り続けてもらいたいですね。
五目炊き込みご飯
ご飯の粒をしっかりと残して炊き上げるコツ、醤油の香ばしさもおいしさのうち失敗しない水加減などなど
イワシの生姜煮
イワシの下処理の仕方から、ふっくらと炊き上げるコツ
鶏の照り焼き
冷めても美味しく、夕食にもお弁当にも♡
絶妙な火入れの仕方、焼きすぎないコツ、照りの出し方などポイントをたくさんお話ししました
鰯のつみれ汁
家庭ですぐに簡単にできるちょっとしたコツで食べやすいつみれに・・・しかもとっても簡単に作れます。
ぬた
日持ちするぬたの作り方、今日は小松菜と炙りお揚げですが、まぐろやホタルイカと分葱など、季節によっていろいろ楽しめます。
こちらのラグジュアリー料理教室 ただいま10月からの新規生徒様募集受付しております。お料理の基礎から学びます。
自分のお料理にいまいち自信が持てない、レシピ数が少ない、まったく初心者・・・・などお悩みの方は基礎から始めるこの機会にぜひお申し込みください!
お問い合わせの際は、必ず詳細をご自身でご確認の上お問合せください。毎日、たくさんのお問い合わせを頂戴しております。どうぞご協力お願いいたします。
2016.7.19 これさえあれば【作り置きおかず】
こんにちは。
今日も暑いですね。
今日はお休み。都内へのお出かけ、移動中に書いています。
今週の【作り置きおかず】です。
毎週一回の仕事の休みの日に作っています。これさえあれば、仕事で帰りが遅くてもちゃんとご飯が食べられて、精神的にもとっても楽です。
あとはちょっぴり炒めるだけ、焼くだけで食べられるものをプラスしたり・・・。この作り置きおかずにアレンジを効かせたり、それだけです。
忙しくてもちゃんとご飯を作りたいな・・と思ったり、最近は暑い日が続いているのでキッチンへ立つ時間をなるべく少なくしたいな・・・、夕食の品数を増やしたい・・・
そんな方の少しでも助けとなれば、という思いから書いています。
これさえあれば【作り置きおかず】2016.7.19
左上から時計回りに
枝豆塩茹で
春雨と塩麹チキンのさっぱりサラダ
パイナップルソース
キャロットラぺ
豚肩ロースの香草漬け(ローリエ・オレガノ・玉ねぎ・にんにく、)
鮭のパン粉ソース(冷凍庫へ)
にらのお浸し(ナムル予定でしたが、酢を使ったものが多いので変更)
オクラのゴマ酢和え
バターチキンカレー
中央
ブロッコリー下茹で
きくらげとオカヒジキの生姜和え(生のきくらげが売っていたのでしょうが醤油で食べたくなり購入)
以上、11品でした。時間を見つけてまたレシピをアップしていきますね。
2016.7.19 これさえあれば【作り置きおかず】
こんにちは。
今日も暑いですね。
今日はお休み。都内へのお出かけ、移動中に書いています。
今週の【作り置きおかず】です。
毎週一回の仕事の休みの日に作っています。これさえあれば、仕事で帰りが遅くてもちゃんとご飯が食べられて、精神的にもとっても楽です。
あとはちょっぴり炒めるだけ、焼くだけで食べられるものをプラスしたり・・・。この作り置きおかずにアレンジを効かせたり、それだけです。
忙しくてもちゃんとご飯を作りたいな・・と思ったり、最近は暑い日が続いているのでキッチンへ立つ時間をなるべく少なくしたいな・・・、夕食の品数を増やしたい・・・
そんな方の少しでも助けとなれば、という思いから書いています。
これさえあれば【作り置きおかず】2016.7.19
左上から時計回りに
枝豆塩茹で
春雨と塩麹チキンのさっぱりサラダ
パイナップルソース
キャロットラぺ
豚肩ロースの香草漬け(ローリエ・オレガノ・玉ねぎ・にんにく、)
鮭のパン粉ソース(冷凍庫へ)
にらのお浸し(ナムル予定でしたが、酢を使ったものが多いので変更)
オクラのゴマ酢和え
バターチキンカレー
中央
ブロッコリー下茹で
きくらげとオカヒジキの生姜和え(生のきくらげが売っていたのでしょうが醤油で食べたくなり購入)
以上、11品でした。時間を見つけてまたレシピをアップしていきますね。
お菓子教室 絶対に失敗しないジェノワーズ
こんばんは。
雷がなってきました。
ちょうど、学生さんが帰宅する時間帯ですね。自転車の方、歩きの方、視界も悪くなりますのでどうぞお気をつけてお帰りくださいね。
今日は
お菓子教室 資格取得コース 師範クラス
のレッスンでした。
このクラスは、今までカリキュラムに従って本当の基礎の基礎から、応用テクニックまでのレッスンを修了された方のクラス。
難しいものをつくる・・・・ということではなく、基本に立ち返ります。
やはりお菓子作りは科学!このクラスは材料学を学んだりするほか、実験をしたり・・・・。マニアックな内容となっています。
それで、今日は何をしたかといいますと、温度計と電卓を片手にジェノワーズを6台焼成し実験。
温度をどこまでつけたらどうなるのか・・・。いつも違うジェノワーズになってしまうのはなぜなのか、慣れてくると失敗しがちになるのはどうしてなのか。比重はどの程度がベストなのか。
これで、すっきり。
『わたし、失敗しないので。』と自信を持って言っちゃってください(笑)
さて、現在、TABLE SALONでは10月から基礎クラス生徒募集を開始しております。
基礎クラスは、ヘラの使い方や混ぜ方などの基本からふわふわのスポンジ、シフォンケーキ、しっかり膨らんで失敗しないシュークリームなどの生地の作り方や冷たいデザート、クッキーなどを学ぶクラス。
特に新しく始まるクラスですので、みなさまでご一緒にスタートとなり、初心者の方も安心です。ご検討中の方は、ぜひこの機会にお申し込みください。
10月スタート お菓子教室 BASICコース
木曜午前クラス
日曜・午前クラス
定員になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。