ホーム>LIFESTYLE BLOG>2016年10月

2016年10月

2016.10.25 これさえあれば作り置きおかず

こんにちは。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

週に一度の仕事の休みにまとめて作っているおかずなど。これがあるだけで夜の8時すぎに帰宅してもすぐにご飯が食べられ、精神的にもかなり楽でいられます。同じように、お仕事や育児、はたまたそのどちらも両立させていて忙しいけれどちゃんとしたご飯を食べたい、食べさせたいと思っている方の少しでも参考になればと残しているものです。

 

2016.10.25作り置きおかず

2016.10.25作り置きおかず

 

豚汁のサムネイル画像のサムネイル画像

 

 

左上から時計回りに

鶏肉の塩麴漬け(白ワインや日本酒で蒸し煮にして細かく裂き、サラダに和え物にします。今週は梅しそ和えと胡麻和え予定)

ロールキャベツ

ほうれん草(茹で)

お弁当用ハンバーグ(ロールキャベツの中身で)

さんまのエスカベッシュ(さんまのお値段が下がってきたのでたくさん買いました。オリーブ油と白ワンビネガーの酢漬けです。少しずつ使っていきますのでだんだん味が変わっていきます。それぞれにおいしいのですがパンにもご飯にもお酒にも合うので便利です。)

レンコンと豚肉のガーリック炒め

写真下

豚汁(スープにするか、豚汁にするか迷いながら作っていたので、ゴボウや人参が角切りになっています。)

 

野菜が高騰していますね。スーパーではあまり良いものに出会えず、今週はブロッコリーやカブ、レタスを買いましたがやはりあまり品物がよくありません。便乗値上げもあると聞き、驚いています。

これからの季節は根菜類や小松菜やホウレン草などをたくさん採りたいですね。

 

では、また来週!

 

 

 

お菓子教室 ふんわりスポンジ焼きあがりました

こんにちは。

今月から、F&L協会資格取得コースの第1回目がスタートしました。

 

 

1回目からスポンジはちょっと難易度が高いように思われますが、絶対失敗しないので大丈夫です!!

BASIC1回目ですので、まずはゴムベラ、ホイッパー、スパチュラの使い方から・・・。

意外とプロでも間違っている方がいるスパチュラ(汗

 

 

ふわふわの感動的な仕上がりのスポンジにクリームを塗り・・・。とはいっても持つのが初めてのスパチュラは練習が必要です。

今日は基本の使い方を覚えて納得がいくまで何度も触ることにしています。

 

なかには、初めてでも完璧に仕上げたい方もいらっしゃるので、

お直しが必要な方はお声かけてくださ~~い!と念のため。

 

コツをお伝えしているので、自分で納得しながらやってみる→コツをつかむ→家で作って復習してマスターする

 

スパチュラや絞りなどは、これしかないと思っています。

イチゴのショートケーキのサムネイル画像初めて塗ったとは思えないケーキに仕上がりました!!

そして、中はきめ細やかでふわふわのスポンジに焼き上がりました。

思い思いのデコレーションも素敵です。

 

お菓子作りが好き!楽しい~~~!と思って通ってくれたら私もうれしいです。

こちらのクラスは自己流で作っている方にも、すべてが初めてと思って本当の基礎からお伝えしていきます。

さあ、来月もおいしいお菓子を作りましょうね。

レッスンでお待ちしています。

 

 

あとで間違った道具の使い方は、大きな出来上がりの差につながります。

レシピや作り方は今やネットでいくらでも検索できる時代。教室に通うからには、この部分をしっかりおぼえてたくさん吸収して帰ってもらいたいと思います。

 

 

レッスン詳細はHPをご覧ください。

今後の募集スケジュールはこちらからお問い合わせください。

大根のチキンファルシー トマトソース

大根のチキンファルシー トマトソース

身近にある材料でパーティー料理を作りましょう。大根や鶏肉がおしゃれに変身!とろとろ熱々チーズがたまりません。

材料(4人分)

       大根         2/3本
鶏ひき肉 80g
ニンニク・生姜 各1/2片
卵黄 1個
   
ホールトマト 小1缶
玉ねぎ 1/2個
にんにく 1/2片
コンソメスープ 1カップ
ローリエ 2枚
とろけるチーズ 適宜
シブレット 適宜(浅葱でも)

 

作り方

  1. にんにく、しょうがはみじんに切る。玉ねぎは粗みじんに切る。
  2. 大根は皮をむいて4糖分の輪切りにし、切り口の広いほうを上として下に十字に隠し包丁をし、上はスプーンでくりぬく。
  3. くりぬいた大根は粗みじんに切る。
  4. 鶏ひき肉と、3の大根、卵黄を混ぜ合わせてよくこね、2のくりぬいた部分にこんもりとのせる。
  5. 厚手の鍋に、オリーブ油(分量外)を熱し、にんにくと玉ねぎを一緒に入れて透き通るまで炒める。
  6. ホールトマトを崩しながら加え、4の大根を並べて、大根が浸るまでコンソメスープを注ぐ。
  7. ローリエを加えて、沸騰するまで強火で加熱する。
  8. 沸騰したら灰汁を取り除き、弱火でふたをしてことことと大根が柔らかくなるまで煮る。
  9. とろけるチーズを上からかけてとろけるまで蓋をしておく。
  10. 器に盛り付け、シブレットや浅葱の小口切りをのせて出来上がり!

 

作り置きおかずにもなっています。手順4番のこんもり、を見たい方は写真もございます。

2016.10.18 これさえあれば作り置きおかず

おはようございます。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永寛子です。

 

昨日は、週一のお休み。

今週の作り置きおかず、はこちら

2016.10.18 作り置きおかず

 

2016101812526.jpgのサムネイル画像

左上から時計回りに

干しシイタケ(戻し)・・・エビを詰めて揚げる予定。戻し汁は切り干し大根に使用。

切り干し大根

大根の鶏肉詰め・・・トマトソースで煮込む予定なのでショウガとニンニクも入っています。和風にもよく合いますよ。

             その際は、にんにくはなしです。

小松菜と油揚げの煮びたし

春雨サラダ

鶏肉とかぶ、桜エビの中華風・・・鶏肉とかぶをごま油で揚げるところまで。あとは食べるときに

                    桜エビと中華スープで仕上げる予定

 

6品 使った食材21品目

調理時間 1時間

 

今回のレシピのアップは大根の鶏肉詰めです。

 

 

11月 レッスンスケジュール

こんにちは。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永寛子です。

 

11月 レッスンスケジュール

各自、ご確認の上レッスンを受講してください。振替希望者は、3営業日前 スタート時間までにご連絡を!その際、振替の日時のご相談を必ずしてください。

 

料理教室イメージフォトのサムネイル画像

4日(金) 10:00~パン教室    F&L協会資格取得コースAD

      10:30~ パン教室   定期コース

10日(木) 10:00~ お菓子教室  1Day【アップルパイ ほか】

11日(金)10:30~  パン教室  F&L協会資格取得者 セミナーコース

13日(日) 11:00~ パン教室  F&L協会資格取得コースAD

14日(月) 18:30~ ラグジュアリー料理教室 F&L協会 AD

16日(水) 11:00~  おもてなし料理教室  クリスマス特別レッスン

17日(木) 10:00~ お菓子教室 F&L協会資格取得コース 

19日(土) 11:00~ お菓子教室 1Day

20日(日) 11:00~ お菓子教室 F&L協会資格取得コース BASIC

                      定期コース

24日(木) 10:30~ お菓子教室 F&L協会 短期資格取得コースBASIC

25日(金) 10:30~ パン教室 1Day【ホカホカ中華まん3種】

26日(土) 11:00~パン教室 1Day【    ”          】

 

 上記、色付きレッスンは1Dayレッスンでの受講可能です。定員になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お手数でもお申込みの際に空き状況をご確認くださいませ。

お申込みはこちら

 

Food&Lifestylecreate協会認定講座

こんにちは。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

本日は、昨日に引き続き『F&L協会認定講座』でした。

昨日は、お菓子教室 資格取得コース。本日は、パン教室 資格取得者のためのセミナーコース。

 

 

お菓子の資格取得コースでは、『パリブレスト』

パリブレストアーモンドのプラリネクリームとクレーム オ ブール ア ラ イタリエンヌ、クレーム ヒュッテを合わせた薫り高く口どけの良いクリームをサンドしたパリブレストです。

 

パリブレストは1981年に行われた自転車競技 【パリ ブレスト パリ】を記念して作られた自転車の車輪をかたどったケーキです。プラリネを使ったクリームのほかコーヒーのバタークリームなどが大きくリング状に焼かれたシューにはさまれます。クリームだけ、プチシューとクリームを挟むこともあります。

今日は、ばりっと固めのシュー皮にプラリネ入りのクリームをらせんに絞って・・・。

このらせんの絞りがなかなか難しかったようです。

 

卵と塩、水、小麦粉だけなのにどうしてこんな風に膨らんで中が空洞になるのか・・・・数あるお菓子の中でももっとも不思議なお菓子だと思いませんか???

 

その謎を資格取得コースではじっくり、また温度計も片手にお教えします。

 

そのほか、材料学は卵について、糖についてです。

理論も作りながらしっかりと覚えて、失敗しないお菓子つくりを目指しましょう!!!

 

本日のパンセミナーはまた後日アップいたします。

明日は、15日来月のスケジュールが出ますのでご確認くださいませ。

 

 

失敗しないお菓子作りを目指したいなら

食と空間のスクールTABLE SALON 

お菓子教室 資格取得コースへお越しください。

現在、募集をしておりません。

来年4月スタートクラスなど募集要項は1月中旬ごろの発表となります。

 

 

栗と鶏肉の煮物

栗と鶏肉の煮物

ホクホクとした甘みがたまりません。栗の季節必ず一度は作りたいレシピです。

材料(4人分)

400g
鶏もも肉 250g
レンコン 150g
こんにゃく 1枚
ごま油 大さじ2
A 砂糖 大さじ4
大さじ2
しょうゆ 大さじ3
   

 

作り方

  1. 栗は一晩水につけておく。
  2. 鬼皮をむき、さっとゆでてから渋皮をむきます。
  3. 鶏もも肉は一口大に切り、こんにゃくは下茹でしてあくを抜き、食べやすい大きさに切り、レンコンは皮をむいて乱切りにし水につけてあく抜きします。
  4. 鍋にごま油を熱し、鶏もも肉を両面焼き付け、一度取り出します。
  5. レンコン、栗、こんにゃくを炒めて4を戻し、水をひたひたになるまで加えて強火で煮ます。
  6. あくを取り、Aの調味料のうち砂糖と、酒を加えて中火で7分程度煮ます。
  7. しょうゆを加えて、時々鍋底から返しながら煮汁が1/3になるまで煮、最後に強火で照りを出します。

2016.10.11 これさえあれば作り置きおかず

こんにちは。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永寛子です。

 

休日の作り置きおかずです。

昨日から始めたある勉強。なんと情けないことに記憶力が大変衰えており、久しぶりに夜を勉強に費やしたため、作り置きおかずアップが今日になってしまいました。

ずっと作りたかった栗ご飯。新米と栗を土鍋で炊き上げる幸せ、秋ならではの楽しみです。

 

ところで皆さま、おいしいお米を育ててくれている農家の方たちの平均年齢、ご存知ですか?

なんとコメ農家は平均年齢70歳、農業全体でも66歳というご高齢。

このままだと日本のおいしいお米が食べられなくなるかもしれません。

 

これからは農家としての縛りをなくして『農業を経営する』という方向へ。一部では農業をする会社への若者の就職活動も始まり、少しずつ形になってきているということです。国の支援をうけ農業大学校という学校もあります。学校で農業を勉強し、農業の会社を設立するというような形もできそうです。

いずれにせよ、私たちはいただくときには『美味しいお米を作ってくれてありがとう!』と感謝していただきたいですね。

 

さて、前置きが長くなりましたが

 

2016.10.11 作り置きおかず

作り置きおかず2016.10.11のサムネイル画像

栗の渋皮を楽に向く方法のサムネイル画像

 

 

写真上 左上から時計回りに

ブロッコリー(茹で)・・・今週は葉野菜が買えなかったので大量なブロッコリーになりました。

長芋の梅和え

長芋の明太子和え

豚ひれ肉の赤紫蘇チーズ巻き・・・ポットローストにして1㎝厚さに切っていただきます。赤紫蘇は梅干しの副産物。

おなじみの春雨サラダ

里芋の辛肉みそ炒め

きんぴらごぼう

 

 

上に見えている容器は 糠漬けと塩麹。塩麹も残り少なくなりましたので新しく作っています。もう1週間くらいかかりそうです。

写真下

栗(皮をむきやすくするために渋皮付きでさっと茹で)・・・土鍋で炊いた栗ご飯と栗と鶏肉の煮物になります。

栗と鶏肉の煮物のレシピを公開しました。レシピページこちら

 

秋刀魚や鯖が美味しい季節なのでお肉の作り置きは少なめ。ちょこちょこ買って焼き魚や煮魚を作りたい1週間です。

 

 

10月パン教室 ふんわりキュートなパンたち

こんにちは。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永寛子です。

 

10月のパン教室の様子から

 

先日はかぼちゃのクレームブリュレタルトをハロウィン使用でデコレーションして作りましたが、今日はかぼちゃのパンやキューブ食パンなど。

作っている最中もちょっと???

『出来上がりがたのしみ~~~』と成型段階から歓声が上がるほど、ちょっと変わった成型方法をいたしました。

 

 

さて、出来上がったパンたちはこちら

キューブ食パン

 

キューブ食パンは、少しくりぬいたところへホワイトソースや鶏肉、エビ、鮭など好きな具材とチーズをかけて焼けばかわいらしいひとり分サイズのグラタンが完成しますよ!とお伝えすると、

生クリームをメープルシロップでもおいしそう!!とまたまたおいしそうな食べ方がどんどん出てきたりする、楽しいパン教室です。

 

サヴァラン

セミハードブレッド

こちらも初クープ作品!

クープナイフの正しい持ち方から学びます。

クラスト(パンの外側の部分のことです)が香ばしく焼けてよい香りに包まれますね^^

 

 

かぼちゃパン

10月のパン教室 

かぼちゃパン&キューブ食パン

10月14日(金)10:00~12:00

空席若干名

1Dayレッスン受講可能です。

レッスンの詳細はこちら

お申込みはこちらからどうぞ

 

11月のパン教室

4日(金)10:30~12:30 空席1

11日(金)10:00~12:00 空席2

13日(日)11:00~13:00 空席2

いずれも現在のところ、1Dayレッスン受講可能です。

お問い合わせやお申し込みはこちらからどうぞ

 

10月のお菓子教室 かぼちゃのタルト

こんにちは。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永寛子です。

 

10月のお菓子教室 かぼちゃのタルト

かぼちゃのタルト

 

こちらは生徒作。ナッツのキャラメリゼとかぼちゃが好相性でコーヒーともよく合います。

デコレーションも生徒様が考えてこのようになりました。ナッツがたくさんのったタルト、秋らしいですね!

私も味見。

う~~~ん、カボチャのお菓子ってやはり美味しい。かぼちゃの自然な甘みを生かして作るから他のお菓子とは甘みの種類が違うのがはkkりと分かります。使うお砂糖の量もとっても少ないのはうれしいところですね。

 

 

今月末はHallo weenでもあるので、10月のお菓子クラスレッスンはハロウィーンのデコレーションをして仕上げています。お化け、ジャックオランタン、黒猫をのせて。この飾り、一つ一つがなんだかやんちゃな顔をしていて気に入っています。

 

今月はあともう1回。

 

かぼちゃのタルトのサムネイル画像

10月8日(土)11:00~13:00

かぼちゃのタルト

空席若干名 あり

 

お申込みはこちらからどうぞ

 

来月は、アップルパイ&サクリタンです。

木・日レッスン日

空席まだありますので、ご希望の方はお問い合わせください!

お問合せ先

info@matsunagahiroko.jp

「アップパイレッスンについて」と件名に入れてお名前を必ず明記のうえ送信してください。

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行