ホーム>LIFESTYLE BLOG>2017年7月

2017年7月

2017.7.25 作り置きおかず

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今週の作り置きおかずです。

毎日、暑いうえに地元の自治会の祭りの手伝いで腰痛が悪化してしまいなかなか思うようではない毎日。

まとめてきちんと休めばきっとよくなるのでしょうけれど、そうもいかず、もどかしい毎日です・・・

料理教室 月曜 夜クラス

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

料理教室 (家庭料理クラス)

月曜夜クラス の料理教室が終了しました。

7月のレッスンが終わると1か月夏休みが入ります.

 

普段はおもてなし教室でしか出してこない懐石膳を使ってみました。自宅レッスンをしているおもてなし教室と同じことはなかなか難しいのですが、

少しだけ・・・。

鰺のたたき じゅんさいの土佐酢ジュレ

今日は家庭料理クラスですのでメニューは毎日の食事向けのものになりますが・・・。

 

じゅんさいと長いも、鶏ささみの土佐酢ジュレ

海老と枝豆の春巻き

薬味でさっぱり!鰺のたたき

ご飯

鰺と玉ねぎのあら汁

 

 

新鮮な鰺を3枚におろしてから薬味と一緒にたたき、よーく冷やしてアツアツご飯と一緒にいただきます♡

お魚をおろすレッスンは苦手な方も多いのですが、自分で作って実際に食べてみるとあまりの美味しさに

『ごはんお替わりください♡』

 

もちろん、お魚はお魚屋さんにおろしていただいてもよいのですよ。

 

酢の物も今日は出汁の香りがよい土佐酢にさらに追いかつおをしてかつおのうま味と香りがたっぷりのジュレに仕立てに。

出汁を生かして薄味に仕上げるので、すくってジュレごと。

長いものの粘りとじゅんさいの食感、ジュレと合わせてするするんといただけ、食欲のない夏にぴったりのメニューとなっております。

 

 

料理教室

 

 

TABLE SALON 料理教室 

家庭料理クラス

家庭で作る料理を理論的にカリキュラムに沿って学ぶクラスです。栄養や、調理方法のほか、盛り付けなど相対的に学び、

旬のお料理が作れるようになります。

料理内容は、和食、洋食(フレンチ。イタリアン、スパニッシュ)、アジアンが組み込まれています。

月曜 夜クラス 18:30~20:30

木曜 お昼クラス 11:00~13:00

おもてなし料理クラス

おもてなしにぴったりの華やかレシピ、盛り付けを学びます。季節のしつらえやテーブルコーディネートも一緒に学べるクラスです。

和の懐石料理、フランス料理、イタリア料理、アジアン、スペイン料理、クロスオーバーなど日本の食卓に合わせたおもてなしを

ご提案いたします。

 

レッスンの詳細はこちらをご確認ください。

お申し込みは詳細ページ 下のお申し込みフォームより受付いたします。

 

 

 

中華風 肉味噌 作り置きおかずレシピ

中華風 肉味噌

様々なメニューにアレンジしやすい中華風の肉味噌です。辛さはお好みですが、

控えめにしておいたほうが、アレンジはしやすいかと思います。

材料(作りやすい分量)

豚ひき肉 450g         
長ネギ(みじん切り) 1本
干しシイタケ(みじん切り) 2個
にんにく(みじん切り) 1かけ
生姜(みじん切り) 1かけ
   
調味料  
甜面醤 大匙3
豆板醤 小さじ1
豆鼓醤 大匙1 1/2
醤油 大匙2
中華スープ 3カップ
   
ごま油 大匙2
片栗粉 大匙2

 

 

作り方

  1. ごま油をフライパンに入れ、生姜とニンニクのみじん切りを加えて弱火にかける。
  2. じっくりと香りを油へ移す。
  3. 1の香りが出たら、豚ひき肉をつぶしながら炒める。
  4. 色が変わったら、フライパンの奥へ寄せて、お肉から出た油を手前へ。
  5. そこへ醤3種類を加えて香ばしさが加わるまでよく炒める。
  6. 肉と醤を混ぜ合わせ、ネギ、シイタケを炒め合わせる。
  7. 中華スープを加える。
  8. 醤油を鍋肌から回しかける。
  9. 水溶き片栗粉を加えて全体に混ぜ合わせとろみがついたら完成。
  10. きれいに洗って乾かした容器に入れて保存します。
  11. 冷蔵庫で1週間保存可能。冷凍保存も可能です。

 

2017.7.18作り置きおかずからのレシピです。

作り置きおかずのメニューはこちら

 

夏にぴったりのアレンジレシピ! 

 

 

肉味噌となすのそうめん 

肉味噌アレンジレシピ

 

他にもマーボー豆腐、チャーハン、茄子やジャガイモにかけて・・・。などなどアレンジ自在な優秀な作り置きおかずです。

参考にしていただけましたら大変うれしく存じます。

肉味噌となすの冷やしそうめん

肉味噌アレンジレシピのサムネイル画像のサムネイル画像2017.7.18作り置きおかず から~
 
 
 
 
 
 
 
 

材料(2人分)

肉味噌 大さじ4
中華スープ 50㏄
なす 1本
万能ねぎ(小口切) 1/4本
ごま油 大さじ3
そうめん 2把
   
   
   

 

作り方

  1. たっぷりの湯でそうめんをゆでる。
  2. フライパンに大さじ3のごま油と1㎝幅の輪切りにした茄子を入れてしんなりするまで火にかける。
  3. 肉味噌とスープを加えて全体に炒め合わせる。
  4. ゆであがったそうめんは、水でしっかりと洗い、氷水につけて冷やす。
  5. 器にそうめんを盛りつけ、3をのせ、小口に切った万能ねぎを散らす。

 

自家製酵母のフォカッチャ 

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

久しぶりにフォカッチャを焼いてみました。

パン教室でも今月、フォカッチャレッスンがありましたのでその練習とサンドバリエーションを増やしたいな~~~とも思い作ったフォカッチャです。

 

トマト モッツァレラチーズのフォカッチャ

ふわふわもっちり食感の高さのあるフォカッチャ

シンプルに有機レモンオリーブ油を付けて食べてもよし

フレッシュバジルやモッツァレラチーズ、トマトをサンドしてもよし

チキンとサラダほうれん草などをサンドしてボリュームアップしてもよし

 

やはりオリーブ油のパンっておいしいな~~~と感動✨

自家製酵母、ゆめちからの配合が多いのでもちもちしっとりのフォカッチャ レシピ、たまにものすごく食べたくなるパンです。

 

 

オリーブ油はオリーブオイル ジャパンで最優秀賞 取得した【フィンカラトーレ】。

飲めるほどフルーティーでさらっとしている有機オリーブオイル。

 

ご購入はこちらからもできます。

 

パン教室 10月スタートクラスも募集受付開始

定期コース

資格取得コース

金曜・日曜クラス 月1回

詳細はこちら

 

定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。

フランス菓子を中心としたお菓子教室 Table Salon

おはようございます!

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

毎日、暑い日が続きますね。今年は平均気温が5℃も上昇しているそうです。

地球温暖化に歯止めがかからず、毎年毎年上がっていく気温に

暑いのが苦手な私は恐れおののいております・・・。

フルーツケーキ ムースオショコラ

毎月、お菓子教室ではBASICクラス、ADVANCEクラス、HIGHクラスの難易度別クラスや季節のお菓子を学ぶ定期コースを開催しています。

今回はBASICクラス 基礎を学ぶクラスです。

工程は少ないものの、お菓子作りでこれがきちんとできていないとおいしいものが作れない、という大切なポイントがギュッと詰まっているな~~~

と実感。

そして、難易度にかかわらず、やっぱり間違いない美味しさと美しさ。

何回作っても感動✨

 

今回のメニュー

 ムースオショコラ

 ショコラ瓶(お持ち帰り用)

 フルーツケーキ オレンジとピーカンナッツを主体とした爽やかなもの

 オーガニックダージリン アイスティー 

 

食と空間のスクール Table Salonはフランス菓子を中心としたお菓子教室ですが、

今回レッスンの【フルーツケーキ】はフランス人の好みと日本人の好みが大変分かれるもので、

今回は日本人好みにアレンジしたものです。

生地やフルーツなどの選び方から好みがはっきりと分かれるところ、違いなどをご試食の際にお話しさせていただきました。

 

味の決め手ともいえる大切なフルーツケーキの漬け込みフルーツは基本となる配合をお伝えしました。自分で作ってみてお好みの配合を見つけるのもよし、購入するのもよし。

というわけで購入先の情報(最安値)とおすすめの漬け込みフルーツブランドとタイプまでをお伝えしています。

 

もちろん、Table Salonでの小分け購入も可能です!

今回は、まずはすぐに復習したいということで、小分けで1回分を購入されていきました。

 

8月のお菓子教室BASICクラスは13日(日)11:00~です。

お菓子教室定期コース  8月休み

 

10月スタートクラス 

お菓子教室 

みんな一緒に始めるから初めてさんでも、お一人での受講でも安心!

今回は基礎BASICクラスと定期コースの募集です。

募集は定員になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

 

 

 

 

 

 

2017.7.18 作り置きおかず

こんにちは。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今週の休みの作り置きおかずです。

2017.7.18 作り置きおかず

2017.7.18作り置きおかず左上から時計回りに

鶏むね肉の香味野菜&塩麴漬

鶏手羽元のピリ辛醤油漬け

花人参

ピリ辛中華肉味噌

モロヘイヤのお浸し

ミニトマト

ブロッコリー(茹で)

プロシュートのポテトサラダ

シャインマスカット

3色ナムル

 

夫の飲み会があったり、子供のお弁当がなかったりで今週は少なめな作り置きおかずです。

ナムルを作った時にはかならず食べる 妻家房の宮廷キムチ。

このキムチに出会ってからほかのキムチは食べられない!というほど大好きなのですが、今まで購入していた妻家房さんの店舗がなくなってしまいました(泣)

 

またまた、おいしいキムチを探す旅に出ないといけませんね。

ネットでは探したことがないけれど、あるのかしら???

 

美味しいキムチ情報、お待ちしております♡

 

今回、ピリ辛肉味噌を使った暑い夏にぴったりのレシピ&ナムルの展開ごはんを近日中にブログアップ予定です。

またご覧になっていただけたら嬉しいです!

 

 

8月 レッスンスケジュール

こんにちは。

食と空間のスクール Table Salonの松永寛子です。

 

8月は、定期コース、1Dayレッスンはお休みです。

8月 レッスンスケジュール

TableSalon のサムネイル画像

3日 (木)  10:30~16:00  お菓子資格取得者のための勉強会

4日 (金)  10:30~16:00   パン資格取得者のための勉強会

10日(木)  10:30~12:30   お菓子教室 資格取得 HIGH

13日(土)  11:00~13:00   お菓子教室 資格取得 BASIC

18日(金)  10:30~14:00   発酵食コーディネーター2級

26日(土)  10:30~16:00   テーブルコーディネート資格取得者のための勉強会

 

 

以上です。

暑い日が続きますが、水分、栄養もしっかり摂って夏を乗りきりましょう!

 

 

秋学期生募集中!

お料理、お菓子、パンのクラスとも増設しました!

定員になり次第、受付終了。キャンセル待ちとさせていただきます。

詳しくはこちら

2017.7.4 作り置きおかず

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今週の休みの作り置きおかずです。

2017.7.4作り置きおかず

201774作り置きおかずのサムネイル画像左上から時計回りに

鶏の醤油漬け(お弁当唐揚げ用)

トーストビーフ

鶏手羽のスパイスヨーグルト漬け

小松菜のお浸し

タラモサラダ

紫キャベツのマリネ

シイタケの肉詰め

鶏肉のつくね

牛肉のハンバーグ

シャインマスカット

いかと大根の煮物

 

ハンバーグや鶏つくねはついでに小さめのお弁当用も作り、ソースもグレービーソースで作っておきます。

ここまでしておくと朝が本当に楽で、お弁当も無理なくおかずの数も豊富になります。

 

とはいっても今はお店リニューアル休業中で朝はと~~~~ってもゆっくりさせてもらっていますが・・・。

教室も来週の木曜でひと段落なのでお店の中も少し大掛かりに動かすことができそうです。

 

 

ただいま、お料理教室では秋学期生を募集しています。

毎日の献立に迷わない。

基礎ができると冷蔵庫の中にあるものでささっと作れるようになり、無駄もなくなる。

安心素材を自分で選べるようになる。

身体によい献立が食べられ、体調の自己管理や家族の体調管理ができ量になる。

もちろん、毎日のご飯がおいしくなる!

 

など良いことずくしのお料理教室です。

詳しくはこちら

F&L協会認定 パン教室ADクラス

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

梅雨らしくジメジメ、でも気温も高く体に負担のかかるこの季節。

例年ですと、梅雨の季節は湿度が高いのでパンが作りやすいのですが、今年は別。

気温が高すぎます!!!

 

材料をすべて冷やしたり、途中途中で冷蔵庫へ生地をしまったり・・・。

何かしらの工夫が必要です。

 

では、何がベストなのでしょう???

それを一緒に考え直接皆様にお伝えするのが教室でのレッスン、資格取得コースADクラスです。

 

パン教室自家製のメープルスプレッドでメープルシロップブレッド

旬のトウモロコシたっぷりのコーンオニオンパン

トウモロコシがおいしい季節なので、蒸してから実を包丁で削り取りたっぷりと混ぜ込みました。

香り豊かでトウモロコシの甘みとうま味がたっぷりです。

まるで、スライムのような自然薯のような・・・高加水率の生地は扱いにくいですがちょっとしたコツさえつかめば

簡単に成型できちゃうのです。

 

甘いものと塩系のパン

どちらも新たな発見があったようです!

 

現在こちらの募集はございませんが、下記日程で10月からのレッスン生を募集開始しました!

Table Salon パン教室 定期コース

日曜クラス・金曜クラス  いずれも午前

月1回

レッスン内容はカリキュラムなしです。

 

その他、7月から募集開始している講座はこちら

お料理など人気講座はお早めにチェックしてみてくださいね!!!

今日も最後まで読んでくださりありがとうございます。

今週はお天気が崩れるようなので、気を付けてお過ごしくださいね。

 

INSTAGRAMも始めました。

@matsunaga-hirokoで検索!

フォロー大歓迎です!

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行