2018年5月
5月のお菓子教室【オレンジクリームトルテ&コーヒーシフォン】です
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
昨夜の雨で
乾ききっていたお庭も潤い
今朝は少し湿気が強く感じますね。
梅雨入り前にやっておきたいこと急がなくちゃ!
5月のお菓子教室【オレンジクリームトルテ】【コーヒーシフォンケーキ】
爽やかなバレンシアアレンジをギュギュっと絞って
果汁いっぱいのオレンジのババロアとゼリー、スポンジで構成されています。
見栄えの良いお菓子です。
ババロアは何度かレッスンしている生徒様達もここまで硬めに仕込むのは初めて。
硬めの仕込みって緊張~~~~~
でも、我慢して我慢してしっかり冷やしてから型入れしていきます。
少しだけタイミングが遅くなると写真のように側面に穴が開いたりしてしまいますね。
でも、とっても食感よく仕上がっています。
それからもう一品は
混ぜて焼くだけなのにとっても美味しい。
胡麻がたっぷりだから風味が豊かで、【チュイールオザマンド】とは全く違う味わい。
クッキーの一種なので、しっかり湿気除けだけしておけば日持ちもするのもうれしいところ。
私もパレットパフェの一部に添えたりして軽くてサクサクの食感とゴマの風味を
楽しんでいます。
ただ今、こちらのレッスンは
リクエストレッスン承り中。
3名以上でリクエスト可能です。
また通常のレッスンはこちらから詳細をご確認くださいませ↓
食と空間のスクールTABLESALON
5月 端午の節句・新緑のおもてなし 満席
6月 紫陽花がテーマのテーブルコーディネートやおもてなしレッスン満載♪
講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回
テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回
まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!
通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!
フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。
どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせも下記より受付しております。
FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓
TABLE SALON FB
https://www.facebook.com/TABLESALON/
https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/
ルバーブジャム
甘酸っぱい味が癖になります。スーパーで見つけたら買って作ってみてくださいね。
赤いルバーブ(生のものは入手困難ですが、緑は季節になると見かけます。)で作れば色の綺麗な赤いジャムに、緑のルバーブで作ると緑色になります。写真のように少し赤い部分があるとほんのりピンクがかった茶色っぽい色になります。
材料(作りやすい分量)
ルバーブ | 1㎏ |
グラニュー糖 | 400g |
レモン汁 | 20ml |
作り方
- 洗ったルバーブを1,5cm長さに切る。
- ホーローやステンレスのお鍋に入れてグラニュー糖をまぶして30分置く。
- 強めの中火にかけ、なべ底から返すようにときどき混ぜながら煮る。
水分が出てきたら、灰汁を丁寧にすくい取り中火でたえず混ぜながらとろんとするまで煮る。
ル・クルーゼのお鍋で2㎏作る場合、約15分。煮る時間はお鍋や量によってことなりますのであくまでも目安です。最後にレモン汁を混ぜ合わせて完成です。
熱いうちに、煮沸した瓶などに入れて蓋をして逆さまにして冷まします。冷蔵庫で1か月は保存可能です。ぜひお試しくださいね。
ART OF DINING《食卓の芸術展》
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
過ぎし日の備忘録。
写真の整理とともに以前のブログで掲載していて今はなくなってしまっているもの、でも残しておきたい大切なものを徐々に整理しながらこちらでも残していきたいと思っています。
先日のようにデータをなくした(泣)なんていうときのためにも・・・。
ART OF DINING 食卓の芸術展
こちらはテーブルコーディネートの本を出版した後にご依頼をいただき、
出展させていただきました。
恵比寿にありますウェスティンホテルにて。
ウェスティンホテルへ訪れるのは、コルドンブルーの卒業式の後、2回目。
2日間にわたって開催されますが、前日の搬入から始めるので3日間にわたって
ホテルにもお世話になりました。
チャリティーイベントとして毎年開催される《食卓の芸術展》では、
テーブルコーディネーター、食空間プロデューサー、フラワーデザイナー、ぽーせりんアート作家などなどその道のプロフェッショナルが思いを込めた食卓演出を手掛けます。
皇族の常陸宮華子様がテープカットされ、その後各テーブルを回って出展者お一人お一人に声をかけてくださいました。
今回のテーブルコーディネートの説明をさせていただきました。
奥のテーブルは浜裕子さん。
ちょうど私の後ろに写っておられるのは、デーブスペクター京子さん。
私の大好きな笠間にあります【門】をデザインされた幸さんも
ご一緒でした。
お隣ではフランス大使夫人が、お持ちになられたバカラのフィギアメントを割ってしまうハプニングが!!??
『どうしましょう?』とテーブルコーディネートを直して~~~と頼まれたり・・・。
緊張と
沢山の刺激
終了後は達成感でいっぱいになり
このような機会をいただけたことに感謝です。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます。
イタリアンピッツア レッスン受付始まります
こんにちは。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
毎年、この季節になるとなぜか作りたくなるメニュー
イタリアンピッツア・・・
きりっと冷えた白ワインが飲みたくなるからか・・・
それとも
生地の発酵がスムーズで作りやすいからなのか・・・・
自分でもよくわからないのですが、6月~7月はイタリアンピッツアの季節!
と決めています((笑)
レッスン日が決定しましたのでお知らせいたします。
イタリアンピッツアとティラミスレッスン
コルニチョーネ(額縁)のあるイタリア ミラノ風のピッツアを作ります。
アメリカンタイプはパン教室レッスンでどうぞ~~♪
6月2日(土)
10:30~12:30
《MENU》
ミラノ風ピッツア2種
マルゲリータ
生ハムと季節のサラダ
ティラミス
受講料 5500円(税別)
お申し込み締め切り5/30まで
満席になり次第、キャンセル待ちとさせていただきます。
お申し込み後のキャンセルは5/29(火)までにご連絡ください。それ以降は、受講料金の返金は致しかねます。
レッスンのお申し込み後に、レッスン会場、お支払い方法や持ち物をご連絡いたします。
5/27(日) お菓子教室 空席あり
こんにちは。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
空席情報のご案内
5月27日(日)
10:30~12:30
《MENU》
オレンジクリームトルテ
胡麻チュイール
受講料¥5500(税別)
材料費・設備費など含む
5/27レッスンのお申込みとご記入の上送信してください。
お申込締め切り:25日18:00まで受け付け(満席の場合にはご了承ください。)
レッスン日の差し迫った空席情報のため、キャンセルはご遠慮ください。
お申し込み完了後、お申込み完了メールと会場・持ち物などをご連絡差し上げます。
つるバラ アンジェラ サマースノー
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
5月 20日ごろからつるバラが満開を迎えます。
このお庭に最初に来たのがこの
つるサマースノー
もう20年くらいになるかしら・・・。西武ドームの国際薔薇とガーデニングショーにいって3株お持ち帰りしたもの。
かなりの長尺苗でしたから4~5年はなにもしなくてもたくさんの花をつけてくれていましたが、今はこんなご様子です。
真ん中とアーチ側の株が弱ってしまって、今年はあまり成長もせず花もあまり裂きませんでした。
そして、昨年、強剪定をし過ぎてしまったのか・・・
アーチから一番遠い株から、ピンク色のの花が!!!?
1株から白とピンクが咲いているのです!!
調べたところ、「枝変わり」といってつるバラによくあるそうなんです・・・。
真っ白な景色が大好きだったのに、つるサマースノーはもともと原種がピンク色だそうで
強剪定すると戻ってしまうことがあるそうで、
ということは、もう元へは戻らない???
ならば、弱ってしまった2株もピンクにしてこのスペースのほかの花たちも総入れ替えしてしまおうか・・・・。と冬の剪定の季節まで考えましょ。
今年見事でしたのが
アンジェラ
アンジェラの奥にピエールドウロンサールが重なって見えて、良い感じ。
だけど、ここからの景色は今は私と夫しか見られないの・・・残念。
アンジェラはここへ植えてから2年目。こちらも長尺苗を購入。
薔薇初心者なのでやはり長尺苗が安心です。
ジューンベリーもたくさん実を付けましたのでまた今年もジャムを作ります♡
さあ、今日は6月予定しているレッスンのレシピ作成とコーディネート。
撮影も頑張ろう~~~。
朝のうちにすべての薔薇の花がら摘みをしてからね。
最後までお読みいただきありがとうございます。
この季節のレッスンは、お外の薔薇も楽しんでいただけます。
レッスンをご希望の方は下記より詳細をチェックしてくださいね。
食と空間のスクールTABLESALON
5月 端午の節句・新緑のおもてなし 満席
6月 紫陽花がテーマのテーブルコーディネートやおもてなしレッスン満載♪
講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回
テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回
まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!
通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!
フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。
どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせも下記より受付しております。
FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓
TABLE SALON FB
https://www.facebook.com/TABLESALON/
https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/
5月のおもてなし料理教室
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
季節のテーブルコーディネートとお料理を個人・企業向けにご提案しております。
おもてなし料理教室
5月は「端午の節句」をテーマにしたコーディネート&お料理のレッスンでした。
和食の回です。(5月レッスンは和食・洋食の回がございます。)
まずは今年、ご用意しましたテーブルコーディネートのご紹介から。
写真を撮影したり、熱心に耳を傾けてくださり
いつもありがとうございます。
その後は
お料理は実習スタイルで皆様手際よくさっとお作りいただき
盛り付けをして完成。
皆様と一緒に会食となります。
五節句の意味や由来について、また節句の祝い方などもお伝えしております。
子供が小さな時ほど、ご実家の方を呼んでお祝いをしたり・・・
おもてなしの機会が多く、成長するにつれて機会は少なくなってきますね。
でも、何もしないのはさびしいもの。
四季おりおり豊かな姿を魅せてくれる・・・
せっかくそんなところに住んでいるのだから
季節を存分に楽しむライフスタイルをおくりたい、
日本ならではの五節句もお祝いしたい。
と思うのです。
だから、年齢問わず。
初節句の祝い方に戸惑ってしまうお若い方から
お孫様がいらっしゃるような方まで。
自身のライフスタイルを豊かなものにしたい…そう考えている方ならだれでも。
レッスンに必要なものはエプロンと筆記用具、スマホまたはカメラのみです!
最後までお読みいただきありがとうございます。
食と空間のスクールTABLESALON
5月 端午の節句・新緑のおもてなし 満席
6月 紫陽花がテーマのテーブルコーディネートやおもてなしレッスン満載♪
講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回
テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回
まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!
通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!
フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。
どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせも下記より受付しております。
FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓
TABLE SALON FB
https://www.facebook.com/TABLESALON/
https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/
5月 お料理教室
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
5月のお料理教室の様子
《MENU》
海老のマカロニグラタン
トマトと玉ねぎのアンチョビサラダ
キンキンに冷やしていただくのが美味しいトマトと玉ねぎのサラダ。
アンチョビーの塩気でいただきます♡
熱々のグラタンとひんやりさっぱりのサラダ、大好評の組み合わせ。
これからの季節にもピッタリですね!
海老の下処理の仕方で海老のぷりぷり感が旨味が逃げて行ってしまうもの。
また、だまにならずに簡単にクリーミーに出来上がる
ベシャメルソース。
ベシャメルソースの作り方を覚えてしまえば
様々なお料理に応用でき、レシピを10も増やしたようなもの!!
そんな基本的なことをしているクラスは
料理教室 資格取得コース BASIC
です。
『また作って♡』
と家族からリクエストされるお料理を増やしましょうね。
今日も最後まで読んでいただきありがとうございます。
素敵な1日になりますように。
食と空間のスクールTABLESALON
5月 端午の節句・新緑のおもてなし 満席
6月 紫陽花がテーマのテーブルコーディネートやおもてなしレッスン満載♪通常レッスンはコースですが空席があれば1Dayレッスンとしてご案内が可能です。
講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回
テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回
まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!
通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!
フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。
どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせも下記より受付しております。
FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓
TABLE SALON FB
https://www.facebook.com/TABLESALON/
https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/
今日のお庭の薔薇
おはようございます。
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
季節のテーブルコーディネートやお料理、お菓子、パン作りをご提案しています。
趣味のガーデニングはお休みの日限定でお手入れなので、ローメンテを目指していますがどうしてもバラを育てたくてなるべく強くて育てやすいものを選んでいます (笑)
母に日が終わり、5月も半ば。
なんと今日は30℃になるそうで 汗
例年ですと来週くらいが見ごろとなるバラも満開。
梅雨入りするまでバラのお庭を楽しみたいのに 汗汗
お手入れするのにも 大汗
現在 咲いているバラ
ピエールドウロンサール
もっと大きく育てて出窓の上からたくさんの花が降り注ぐように・・・・
憧れです♡
ピンクから白のグラデーションがなんとも愛らしく上品な人気の品種ですね。育てやすさも人気かしら?
ダフネ
濃いピンクのつぼみから、咲き始めはもう少し濃い色
↓
写真のような淡いスモーキーピンク色へと変化します。
確か2~3年前に出た新品種。もうバラは増やさないと誓ったのに一目ぼれして購入したもの。(笑)
花びらの形が特徴的でフリルのように可愛らしい♡
バロンドジローラン
ピンク、青みがかった 赤に白の縁取り。
またまたバラを増やさないと誓ったあとに出会ってしまったバロンさん。
でも、購入してすぐにカミキリムシにやられてしまったのか
あまり日当たりが良くないので弱ってしまったのか・・・
ずっと瀕死状態・・・・泣
それでも、今年2輪だけ咲いてくれました。
何とかきれいな花を咲かせてほしいのだけど、私じゃ勉強不足・・・。
つるサマースノー
白い清楚な姿にひかれて 西武ドームの国際ガーデニングショーで
大きな苗を3つ購入、なんとかトランク(バンタイプ)にいれてお連れしたもの。
とげも少なく柔らかいので初心者向け。とっても育てやすいです。
3本のうち1本は深く切り詰めすぎたためか、枝変わりしてピンク色に変色 驚!!
1本からピンクと白が咲いています。
心なしか、昨年よりピンク色が勝っているような・・・
清楚な城に戻って~~と願いながら育てていますが、これは戻らないのかな ??
ポールズヒマラヤンムスク
こちらは野生種のツルバラ。ツルバラの中でもモンスターといわれるほど樹勢が強い品種です。
2年前に長尺の白い苗を植えたもの。
でもなぜかピンク色??
放っておいても桜のような小さな可愛らしい花がたくさん咲きます。
私にぴったり!
でもとげがすごいので誘引するのが痛いです~~~。
現在、咲いている5種類のバラ。
他のバラはまた次回に。
ほったらかしガーデニングですが、
毎年家族でしているクリームティー。
お友達を呼んで一緒にクリームティーを楽しみたいな・・・
これも憧れ♡
今年は諸事情からできないのですが
来年にはいろいろ片付いてできるかな?
家族事情やお仕事事情
お庭の片付けも・・・。
腰痛もそれまでに治して・・・。
来年はお友達に声がかけられるように
毎日のストレッチも頑張って
今年は準備の年にすることにします。