ホーム>LIFESTYLE BLOG

LIFESTYLE BLOG

謹賀新年 明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。

地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子です。

今年も食卓からの幸せをたくさん発信できるように頑張っていこうと思います。

 

 

松永寛子プロフィール写真

2019年がはじまりました。

皆様はどのような1年にしたいですか?

 

私は2019年も自分自身が毎日を楽しんで学びチャレンジする一年にしたい

私がこういう人間でありたいと願う姿に少しでも近づけるように毎日を過ごしたい。

 

そして、料理研究&食空間プロデューサとして原点である『食卓からの広がる幸せ』をたくさん発信したい

 

そんな一年にしたいと考えています。

 

 

昨年10月に2019年1年間のスケジュールを確認しつつ、11個の目標を立てました。

 

小さな目標の先に大きな目標がある。

その小さな目標も一日一日の積み重ね。

それをやらなければ結局何も達成することはなく永遠に目標とか夢とか言われることになる。

 

肝に銘じてスタートした2019年です。

 

どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

 

 

 

知らないうちに口にしている??食品添加物

おはようございます。

地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子です。

 

私たちの身体は、毎日食べているもので作られています。細胞が生まれ変わるのに約3か月といわれていますので3か月後の身体を今日食べるもので作るというイメージでしょうか。

 

その際に気を付けていただきたいのが本日のテーマ【食品添加物】です。

 

商品を保存しやすく=劣化を防ぐため、安価な材料でも美味しくするため、などさまざまな目的で使用されますが、日本の食品添加物の基準は諸外国に比べてかなりゆるいのをご存知でしょうか。

 

チェックしてみましょう!!

 □ハムやベーコン、ソーセージなど加工肉を朝食で食べている。
 

 □インスタント食品やレトルト食品、お惣菜をよく食べる。
 

 □冷凍庫に冷凍食品をストックしている。
 

 □食べ物や飲み物を買うときに裏面の原材料表示はあまり見ない。
 

 □高価なもの、大手メーカーものなら安心だと思う。
 

 □太らないように、お菓子や飲み物はカロリーゼロを選んでいる。

 

体に吸収される食べ物

忙しい毎日。帰宅後すぐに夕食にしなければならない・・・。

一人暮らし、または二人暮らしなので買った食材がうまく使いこなせなくて無駄が出てしまう・・・。

などなど毎日の暮らしの中で食の問題はたくさんありますね。

そんな生活の中で便利なのが、

インスタント食品や、レトルト食品、冷凍食品、お菓子、ジュースなど。

 

手軽に美味しいものが手に入るようになりました。

 

その反面、現代の生活の中で、食品添加物を全く摂取しないで生活することはほぼ不可能と言われています。

食べたものは体の中で分解、吸収されて身体の一部となっていきます。ものによっては先々の健康に影響することも十分に考えられます。

 

 

意外と知らない添加物のおはなし

食品を美味しそうに見せてくれる着色料や発色剤。ウインナーやハム、たらこなどに含まれていることが多いものです。赤色102号と呼ばれる着色料はタール系色素と呼ばれ、元は洋服の染料として使われていましたがコストパフォーマンスが良くきれいな色が出ることから食品にも使用されるようになりました。

この着色料、実は日本では規制がありませんが2009年にイギリスでは使用禁止に。EUでは2010年以降、子供に影響が出る可能性があるとの表示が義務付けられました。

日本では規制がないため鮭やたらこ、梅の加工食品などにいまだに使用されています。

 

また、ダイエットや健康のためにゼロカロリーを選ぶ方もいらっしゃることでしょう。

甘いけれどカロリーゼロ・・・のなぞ。人工甘味料ですね。人工甘味料は砂糖の数百倍の甘さを感じさせることができるためカロリーを低くすることができます。

しかし人工甘味料を摂取すると血糖値が急上昇し、インスリン分泌を加速させるということはご存知でしょうか?インスリン分泌が加速することで、すい臓が疲弊し、その結果、糖尿病や肥満のリスクが高くなります。ダイエットや健康のためにと選んでいた食品が実は・・・なんて皮肉ですね。

その他、様々な加工食品に使用されているたんぱく質加水分解物、味覚障害を引き起こす酵母エキス、アミノ酸など。

ハム、ウインナー、パスタのソース、レトルト食品、パスタソース、カレールーなど食卓になかに知らない間にのぼっているのではないでしょうか。

 

添加物いろいろ

乳化剤

水と油を混ぜ合わせるもの

グリセリン脂肪酸エステル、植物レシチン

用途・・・アイスクリーム、マーガリン、ホイップクリーム

 

香料

食品に香りをつける

オレンジ香料、バ二リン、発酵バター風香料など

用途・・・・ジュース、お菓子、キャンデー、マーガリン

 

酸化防止剤

油脂などの酸化を防ぐ

エリソルビン酸ナトリウム

用途・・・・パン、加工肉、レトルト食品

 

膨張剤

小麦粉菓子などをふっくらさせる

焼きミョウバン、炭酸水素ナトリウム、ベーキングパウダー,酒石酸

用途・・・・・クッキー、ケーキ、スナック菓子

 

着色料

食品の着色して色調を調整する

クチナシ黄色素、コチニール色素

用途・・・チョコレート、かまぼこ、紅ショウガ

 

保存料

カビや細菌などの発育を抑制する

ソルビン酸、白子タンパク抽出物、亜硝酸塩

用途・・・・ワイン、カップケーキ、ウインナー

 

 

毎日の食事で体が作られるからこそ賢く食べものを選ぼう!

以上の添加物や用途に記されているものはほんの一部です。すべてが悪いとも言い切れません。また、忙しい現代人にレトルト食品やお惣菜、冷凍食品などを買ってはいけないというのは大変酷な話です。

ただ、日本では規制されていない食品添加物でも諸外国では大変厳しく取り締まられているものを少なくありません。

添加物を生活から完全に排除することが難しいからこそ、添加物について正しい知識を身につけることが大切です。添加物をたくさん摂ってしまった後はいつもより緑黄色野菜をたくさん摂取するとか、無添加手作りの発酵食品を食べたりとバランスがとるように心がけてくださいね。

 

 

地球をおなかいっぱいにする料理研究家&食空間プロデューサー 松永寛子

 

 

 

Lifestylecreate協会

食と空間のスクール TABLESALON

料理教室

お菓子教室

発酵食料理講座

パン教室

おもてなし料理教室

テーブルコーディネート教室

定期コースのほか不定期のイベントレッスンも開催しております。

お問い合わせはこちらから

20181211132329.JPG

 

 

 

混ぜるだけ!ボウル一つで作る【フィグ オ ショコラ】

フィグオショコラ

 

こんにちは。地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子です。

秋が深まるころは、チョコレートのお菓子が恋しくなる季節。

特別な道具がいらない、一つのボウルで混ぜるだけのチョコレートのケーキをご紹介します。

 

 

材料(幅7.5㎝のハート型12個分)

材料

アーモンドプードル 60g
砂糖 75g
140g
薄力粉  15g
ココアパウダー 15g
生クリーム 40% 80g
チョコレート 35g
ドライいちじく 60g
ラム酒 適量

 

 

 

1ボウル 2回目

お菓子作りって洗い物がたくさんでてめんどう・・・。

その気持ちよくわかります。

でも手作りのお菓子はオーブンの中から家中に甘ーい香りが漂ってきて・・・

本当に幸せな気持ちになれるんです。

 

今回は、洗い物が少なくて済むように、ボウル一つで混ぜるだけ!本格的な味に仕上がる【フィグ オ ショコラ】(いちじくのチョコケーキ)をご紹介します。

 

 

 


作り方

 

工程6

下準備

1、いちじくを6~8等分に切り、ラム酒に一晩漬けておく。

 

 

下準備 刷毛

下準備

2、型に薄くバターを塗っておく。紙の型でも作れます!その場合はそのまま生地を流して焼くだけです。

 

 

粉ふるい

下準備

3、薄力粉とココアパウダーはふるっておく。

 

 

工程1

作り方

1、アーモンドプードルと砂糖をボウルに入れてホイッパーで軽く混ぜる。

 

工程2

2、溶きほぐした卵、ふるった粉とココアを順に混ぜ合わせる。

 

 

工程5

3、生クリームとチョコレートを合わせて電子レンジにかけてチョコレートを溶かし、2に混ぜ合わせる。(500wで約1分程度、様子を見ながらかけてください。)

 

 

工程7

4、型に流しいれ、いちじくを均等に入れ、160℃のオーブンで約15分焼く。

 

 

工程8

生地のところに竹串を指してみて生地がついてこなければ焼き上がり。

 

 

 

完成

加えるのはいちじくだけではなく黄桃のコンポートやベリーのジャム、バナナをラム酒につけたものでもOK!

型は紙の型で作るときは、バターを塗る手間も省けます。

 

丁寧にお茶を入れて手作りのフィグオショコラをご家族や友人と楽しみませんか。

 

 

 

地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子でした。

食と空間のスクールTABLESALON

フランス菓子を中心としたお菓子教室も人気です。

パン教室資格取得 無事修了となりました

久しぶりのこちらの投稿。

こちらのブログはレシピブログを中心とさせていただくこととなりました旨、

お知らせしておりました。

現在、ブログはアメブロにお引越ししております。

アメブロ↓

「食卓から美味しい!楽しい!美しいライフスタイルを」

 

読者登録していただけますと大変うれしいです!

こちらにレシピの投稿をした際にもアメブロにてお知らせしていきたいと思います。

 

さて10月、

3年間に秋学期生として「食と空間のスクールTABLESALON」のパン教室へご入会された生徒様たちが

無事、BASIC~HIGHクラスまで終了されて卒業となりました♡

 

おめでとうございます!!!

 

月1回のゆっくりコースでしたから習得までのお時間がかかりましたが

その分、ご自宅でレッスンの復習をする時間が取れて

毎回のように「前回のレッスンで習ったもの、さっそく作って家族に好評でした~~~」との

お声をたくさんいただき、私もうれしかったです♡

 

 

オーブンから焼き立てのパンの香りがする~ライフスタイル

素敵ですよね♡

 

 

 

 

修了式ではパンドミーを焼いていただきました。

それを使った

パングラタンは私がレッスン前に準備しておいたホワイトソースや鶏肉、野菜と一緒に、オーブンで焼きました↓

パングラタン

 

 

 

修了式のテーブルコーディネートは

大人シックに♡

夜クラスは キャンドルを灯して・・・。

パン教室修了式

たくさんのパンを作ってきましたね。

 

これからもご自身の豊かなライフスタイルに

また教室開講を目指す方は、多くの方にしっかりお伝えしていけますように

またTABLESALONのアシスタントとなった方はご一緒に生徒様に喜んでいただけますように

 

心より願っております。

 

 

クリスマスレッスン2018 ご予約受付始まりました!

Table Salon

Christmas Lesson

2018                    

 

クリスマスのテーブルコーディネートおもてなしレッスン*写真は2017年 毎年内容やコーディネートは異なります。

 

 

おもてなし料理&テーブルコーディネート

12月1日(土)11:00~14:00

クリスマスフレッシュリース作成

11月26日(月)AM

クリスマスのお菓子レッスン

ブッシュドノエル マロン

11月29日(木)AM

サンマルク(中上級者向け)

11月30日(金)AM

クリスマスのパン

シュトーレン

12月2日(日)AM

クリスマスリースのパン

12月2日(日)PM

AM 10:30~12:30/ PM 13:30~15:30

 

 

 

 

ラッピング付き(お菓子とパンのクラスはおひとり1台ずつ)ですのでプレゼントにも♡

料理&コーデレッスンはご会食のみとなります。

受講料:料理&コーデ ¥8000 お菓子5500円(サンマルクは6000円) パン5000円(すべて+消費税)

 

どの講座も定員になり次第キャンセル待ちとさせていただきます。

 

お申し込みはHPお申し込みフォームより受付しております。(インスタ・FBメッセージでも可)

レッスン名と日時、クラス名、ビジターさんは自己紹介を入れて送信してくださいね。

お申し込みフォームはこちら

 

 

ご要望の多かったおせち料理レッスンも開催

12月11日(火)11:00~14:00

伝統的なおせち料理にアレンジを加えた

美味しさと作りやすさを追求したおもてなしおせちを作ります♡

講習料金 :10000円

こちらも上記フォームよりお申し込み承ります。

オクラときゅうり 海老の冷製パスタ

オクラときゅうり、海老の冷製パスタ

夏の爽やかレシピ。きゅうりとオクラのソースが海老と良く合い彩りの良い冷製パスタです。

材料(4人分)

オクラ 4本
きゅうり 1本
1/2カップ
コンソメ 1/2個
板ゼラチン 2g
海老 12尾
オリーブ油 大さじ4
スパゲティー 320g
   

 

作り方

  1. オクラは下処理をして小口切りに塩ゆでし、板ゼラチンはふやかしておく。オクラときゅうり、海老の冷製パスタ オクラ切る
  2. きゅうりのざく切り、1のオクラをフードプロセッサーでペースト状にする。(少し飾り用にとっておくとよい。)オクラときゅうり、海老の冷製パスタ フープロ
  3. 水を電子レンジで温め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
  4. 海老は下処理をしてさっとゆでて水にとる。(あれば白ワインを入れるとよい。)オクラときゅうり、海老の冷製パスタ 下ごしらえ
  5. 3とコンソメをフードプロセッサーに入れて混ぜ合わせソースが完成。
  6. スパゲティーは表示の時間通りゆでて、冷水でよく洗い氷水でしめる。オクラときゅうり、海老の冷製パスタ
  7. スパゲティーをボウルに移して、オリーブ油をからめてソースと和える。冷製パスタ作り方 オリーブ油をからめる
  8. スパゲティー、ソース海老を盛りつけて完成!オクラときゅうり、海老のパスタ

 

 

レシピは食空間プロデューサー松永寛子のオリジナルレシピです。無断での転写・転載はお断りいたします。また、商用でのご利用の際には許諾が必要となります。

9月レッスンスケジュール

こちらのブログアップは久しぶりですね。

ブログは移動となっており、こちらはお料理のレシピやお知らせを中心としたものとなります。

お料理レシピも参考にしていただけたら嬉しいです。

 

 

9月  レッスンスケジュール

料理フォトのサムネイル画像のサムネイル画像

1日(土)10:30~13:00  洋菓子教室

2日(日)10:30~13:00  洋菓子教室

3日(月)10:30~13:00  洋菓子教室

5日(水)10:30~12:00  テーブルコーディネート教室  ランチ付き

6日(木) 10;30~13:00 洋菓子教室

7日(金) 10:30~13:00 洋菓子教室

8日(土)10:30~13:30  パン教室

9日(日)10:30~13:30  パン資格取得コース AD

10日(月)10:30~13:30 パン教室

13日(木)10;30~12:30  料理教室

14日(金)10:30~12:30  料理教室

15日(土)10:30~12:30  料理教室

16日(日)10:30~12:30  料理教室

23日(日)10:30~13:00  洋菓子資格取得コースAD

27日(木)10:30~14:00  おもてなし料理教室

28日(金)10:30~14:00  おもてなし料理教室

29日(土)10:30~14:00  テーブルコーディネート教室  ランチ付き

 

30日(日)10:30~13:30  洋菓子教室  資格取得コース

     10:45~12:45  洋菓子教室   定期コース

 

 

 

以上です。10月からの秋学期生のための体験レッスンも受付いたします。ご検討中の方はぜひこの機会にご受講くださいませ。

ご希望の方は、ご希望レッスン名とレッスン可能な曜日をご記入の上、メールにてお問い合わせください。

お問い合わせフォームはこちら

 

 

 

 

 

 

豆乳担々麺風そうめん

豆乳担々麺風そうめんレシピ

夏の定番 そうめんのアレンジレシピです。豆乳やゴマを使って担々麺風に仕上げます。

材料(2人分)

そうめんや冷や麦など 200g
豆乳 150ml
400ml
鶏ガラスープ(粉末) 大さじ1
豚ひき肉 150g
長ネギ(みじん切り) 1本
にんにく(みじん切り) 1/3片
焼肉のたれ 大さじ1
花椒 少々
黒ゴマ(半擦り) 大さじ2

 

作り方

  1. そうめんは表示の時間より30秒少なくゆでて冷水で洗う。
  2. 水と鶏ガラスープを鍋で沸かし、豆乳を加えて沸騰させないように温める。
  3. にんにくはみじん切り、長ネギは外側を白髪ねぎに中身をみじん切りにする。20188416112.JPG白髪ねぎ
  4. 豚ひき肉とにんにくのみじん切り、長ネギのみじん切り、焼肉のたれを入れふわっとラップをしてレンジ500W で2分かける。20188416230.JPG
  5. かき混ぜてさらに2~3分かけて火を通す。
  6. どんぶりにそうめん、豆乳スープ、肉味噌、白髪ねぎを順に盛り付けて、好みで花椒や豆板醤などを添え、黒ゴマをたっぷりとかけて出来上がり。

 

スープまで飲み干せる優しい味わいの担々麺風そうめんです。焼肉のたれはお味噌がしっかりと入ったもののほうが味が良く合います。

 

 

食卓から笑顔を♡

家族が喜ぶお料理を学んでみたい方はこちらへ

食と空間のスクールTablesalon

 

20188416313.JPG

ヤムウンセン

ヤムウンセン

タイ風春雨サラダ。大ぶりの海老をたっぷりと入れてメインのおかずとして食べられるようにボリュームを出しました。

材料(4人分)ヤムウンセン材料

海老(大) 12尾
春雨 120g
パプリカ(赤) 1/4個
きゅうり 2/3本
紫玉ねぎ 1/2個
豚ひき肉 60g
レモン汁(ライム) 大さじ3
ごま油 大さじ2
Aナンプラー(魚醤) 大さじ3
A生姜絞り汁 小さじ1

A紹興酒

小さじ1
パクチー 適宜
赤唐辛子 2本
レモン(くし形)  

 

作り方

  1. 海老は下処理をして、紹興酒を揉みこむ。湯を沸かして、海老をゆで冷ましておく。
  2. きゅうりは縦半分、種を取り出してから斜め薄切り、パプリカと紫玉ねぎは薄切りにする。唐辛子1/2本はみじんに刻む。
  3. 豚ひき肉はフライパンでカリカリになるまで炒める。
  4. 春雨は2~3分ゆでてざるにあげたらボウルに移し、すぐにごま油を振りかけてほぐしておく。
  5. Aの材料を混ぜ合わせる。
  6. 1~4を混ぜ合わせて5で和え、皿に盛り付けたらパクチーと唐辛子、くし形のレモンをのせて完成!

 

ヤムウンセンコーデ

 

セヴィーチェ

セヴィーチェ

南米ペルーやメキシコのお料理。

魚介や野菜がレモンでマリネしてさっぱりといただけるレシピです。使用するものは複数組み合わせでもOK!

材料(4~6人分)

たこ足 1本
海老 6尾
アボカド 1/2個
パプリカ(赤・黄) 各1/5個
オリーブ(緑・黒) 各3個
青唐辛子 1本(あれば)
マリネ液  
白ワインビネガー 大さじ1
はちみつ 小さじ1
レモン汁 大さじ1
オリーブ油 大さじ2
玉ねぎのみじん切り 大さじ1
にんにくすりおろし ごく少量
   
レモン  

 

作り方

  1. 海老は胴の部分の殻を剥いて背ワタを取り除き、ゆでる。
  2. たこの足は食べやすい大きさの乱切りにする。
  3. アボカド、パプリカは2.5cm角くらいに切る。
  4. 青唐辛子はみじん切りにする。
  5. マリネ液の材料を混ぜ合わせ、味を整える。
  6. 全てをさっとマリネ液で合わせたら冷蔵庫でよく冷やす。
  7. 皿に盛り付けたら、レモンをたっぷりと絞って召し上がれ。セヴィーチェ

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行