ホーム>LIFESTYLE BLOG

LIFESTYLE BLOG

冷たいそうめんとの組み合わせ

そうめんとの組み合わせ

暑い夏にはさっぱりとのど越しの良いそうめんや冷や麦が食べたくなりますね。

ただ、毎回そうめんだけではかえって夏バテの原因になります。おかずも夏バテしないようしっかりととりましょう。今回は油を使わないヘルシーな組み合わせなので食欲がわかない時やダイエット中の方にもおすすめです。

 

材料(4人分)

そうめんまたは冷や麦 400g
ほったらかし鶏 2枚
梅干し 1個
スプラウト 適量
だし 150ml
麺つゆ 1カップ
薬味 大葉や浅葱、胡麻などお好みで
   
   

そうめんレシピ

作り方

  1. ほったらかし鶏はこちらを参考に→『ほったらかしでしっとり柔らかな鶏むね肉』(準備中)
  2. そうめんや冷や麦をそれぞれ表示時間より30秒少なめにゆでる。
  3. ざるにあけて流水でよく洗いぬめりをとったら、氷水に放ち麺をしめる。
  4. 麺つゆまたはかえしを出汁で薄めて氷で調整しておきます。
  5. お好みで薬味を揃え、盛り付けしたら完成です。
  6. 簡単だけどしっかり栄養も取れる組み合わせです。特に炭水化物を食べるときには梅干しと一緒に食べると糖質の吸収を防いでくれますのでかなりおすすめです。

     この夏ぜひお試しあれ♡

 

そうめんレシピ

 

3つの食べ方アレンジ【山形郷土料理だし】

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今日は暑い夏にぴったりの

山形の郷土料理 だし 

の食べ方アレンジを3種類ご紹介しますね。

 

私も夏になるとよく作り置きしておきますが、

香味野菜が効いていてさっぱり

するするとご飯が進むので食欲がないときにもおすすめです。

 

3つの食べ方アレンジ 山形の郷土料理だし

 

1、当たり前だけどご飯にかける

山形郷土料理だしごはんとのサムネイル画像

 

 

 

2、冷やしうどん、ざるそばにも

山形郷土料理だし

 

 

3、しっとり冷製鶏肉のたれとして

山形郷土料理だし

こちらはあれば少し白だしを足すとより美味しいです・・。

 

 

 

簡単に作れる【山形の郷土料理だし】レシピはこちら↓

 

Hiroko‘s レシピ 山形郷土料理だし

 

山形の郷土料理【だし】を簡単に手作り

山形郷土料理だし

山形の郷土料理【だし】をめんつゆで簡単に作ります。

食欲のないときでもさらさらとご飯がいただけるだしは夏にぴったりですよ。

材料(作りやすい分量)山形郷土料理だし材料

きゅうり 2本
茄子 1本
みょうが 3個
大葉 5枚
めんつゆ 1/4カップ
   
 

 

作り方

  1. きゅうり、茄子、みょうが、大葉はそれぞれ5㎜角に切る。山形郷土料理だし工程1
  2. 水2カップに塩小さじ1を加えて大葉以外の野菜を5分ほどさらす。山形郷土料理だし工程②
  3. ざるにあげて水気をよく切り、保存容器に入れる。山形郷土料理だし
  4. めんつゆと大葉を加えて混ぜ合わせ冷蔵庫で1時間冷やす。(冷蔵庫で5日間日持ちします。)

 

     希釈タイプのめんつゆは薄めてから使ってくださいね。その日のうちにすぐ食べたい方は濃い目がおすすめです。

 

山形の郷土料理だしの食べ方アレンジはこちら↓

山形郷土料理だし 3つの食べ方アレンジ

 

教室ブログからレシピブログへ

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

以前書いていたアメブロを再開し、こちらのブログはお久しぶりです。

 

更新頻度はぐんと少なると思いますが、

こちらは教室のこととレシピを中心にしようと思っております。

 

スクールの情報とレシピの充実したサイトとなるよう作っていきたいと考えておりますので

今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。

 

ヴェリーヌ2種のサムネイル画像

 

 

また、皆様には先日発刊した本を早速、たくさんご注文いただき

ありがとうございました。

 

最上のおもてなし2のサムネイル画像

 

現在、10月からの生徒様を募集しております。

詳しくは各コースをご覧ください↓

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

 

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

 

 

コーンスープの作り方(生から)

コーンスープ

老若男女問わず大好きな味。フレッシュなトウモロコシの季節に作りたいコーンスープ。フレッシュならではの甘みと香りがたまりません。

材料(作りやすい分量)

トウモロコシ

生トウモロコシ 2本
120ml
適量
牛乳 40ml
生クリーム 30ml
   

 

作り方

  1. 生のトウモロコシは皮を剥いて蒸す。(15~20分程度)2018714212247.JPGトウモロコシのスープ工程①
  2. 冷めたら実だけ包丁でこそげとり、水と一緒にミキサー、またはフープロにかける。
  3. ピューレ状になったら目の細かいシノワで漉す。コーンスープ工程②
  4. ギュッと押して、液体を絞り出す。
  5. 4と牛乳を鍋に入れて5分程度煮る。コーンスープ
  6. 生クリームと塩を加えて味を整える。
  7. 冷製スープとするときは生クリームと塩を増やすとよい。

冷凍保存も可能なのでトウモロコシが美味しいときに沢山作っておくと重宝します。

生イーストがない~~~レッスン順序変更です

こんばんは。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

今日はランチ付きのテーブルコーディネートのレッスンが終了し、片付け,ほっとしたのもつかの間、

明後日のレッスンの買い出しへ。

 

冨澤商店さんにGO!

車で約30分。

 

電話で先週のうちに確認済みだったので何の疑いもしなかった私。

 

 

『な!ない!!生イーストがない!』

これだけのためにここへ来たのに!

聞けば来週の水曜日に入ってきますよ====とのんきなお姉さん。

食い下がる私。

 

『ないと困るの』

『では来週お取り置きしておきますかぁ~?』

 

いつものごとく、そこを何とかとお願いしてみたものの

今回はダメでした。

 

というわけで明後日からのパン教室師範クラスは

順番を変えて

生イースト  ⇒  ホシノ天然酵母

 

に変更となります。

8月レッスンで生イーストを使ったパン作りをいたしますね。

 

急ぎ、今週のパン教室用にホシノ天然酵母の種を作りました.

ホシノ天然酵母種↓ホシノ天然酵母

 

ホシノ天然酵母

 

数ある天然酵母の中でも特に使いやすいタイプの天然酵母なので

天然酵母のパン作り 初心者さんにはお勧めです。

 

 

イチゴ酵母起こしのサムネイル画像のサムネイル画像フルーツから酵母を起こすことも

Tablesalonのパン教室では するのですが

こちらは発酵力が安定しないので初心者向きではありません。

 

 

まずは作りやすくなっている粉末タイプから始めます。

ホシノさんホシノ天然酵母であっても、生徒の皆様が使う時までよい状態に持っていかなくては・・・とプレッシャーを感じております。

活きていますので一番活性化されて元気な時に使ってもらいたい!

そう思って準備を進めております。

 

夏の心配事はただひとつ!

このところの暑さでやられないか・・・だけが心配です。

 

 

 

 

 

今週のパン教室 師範クラスはこちらを使ってのレッスンとなります!

もちもちふんわりのとっても美味しいパンが作れますから、ぜひお楽しみに。

準備を進めてお待ちしておりますね。

 

パン教室2018711191624.JPG

 

 

 

Tablesalon では10月からの生徒を募集中です。詳しくは各コースをご覧ください↓

お問い合わせも受付中です。

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

 

 

 

 

 

8月 レッスンスケジュール

こんばんは。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

 

8月定期コースのレッスンはお休み、他企業様へのお仕事もお休みをいただいております。

料理フォトのサムネイル画像のサムネイル画像

 

資格取得コースの方、卒業生のみの勉強会のみとなっております。

 

6日(月)10:30~16:00  夏季勉強会

9日(木)10:30~16;00  夏季勉強会

10日(金)10:30~16:00 夏季勉強会

 

19日(日)10:30~13:00  お菓子教室 ADVANCE

24日(金)10:30~12:30  パン教室 理論&応用テクニック 

26日(日) ”          ”

 

なお、現在10月からの新規生徒様を募集中です。

詳しくはこちら

 

ご参加心よりお待ちしております。

 

 

こちらも↓

6/30発刊となりました

最上のおもてなし2のサムネイル画像お手に取っていただけたら嬉しいです。

 

 

 

これって冷凍保存可能なの??意外な冷凍可能なもの

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

今日はちょっと変わったもの

私が冷凍保存しているものをご紹介します。

 

え!ちゃんと食べられるものですよ~~~。

 

 

実は私、冷凍には少しうるさくて

お肉やお魚は冷凍保存すると味がとっても落ちるのでほとんどしません。

 

逆に冷凍保存をすることで細胞壁を壊して旨味が増すといわれている

キノコ類は積極的に冷凍をしますが、

みじん切りや出汁として使い、

調理したときの食感は水っぽく悪くなるのでやはり用途で使い分けしています。

 

 

 

昨日の夕ご飯、これを作りました。このなかに答えが↓

 

グリーンカレー

鶏肉のグリーンカレー

 

大好きなグリーンカレーですが、ここに入っているものといえば・・・

 

はい!正解!!

 

答えは・・・

 

 

 

ココナツミルクです!

 

私は缶のものを使用していますが、お菓子に使うのも、カレーに使うのもいいところ半量。

残って冷蔵にしまっておいてダメにしたことも多々・・・。

 

で、聞いてみました!

缶に書いてある連絡先に!

 

『あのう・・・ココナッツミルクの1缶、いつも使いきれなくて残ってしまうのですが保存はどのようにしたらよいでしょうか???』

 

 

そうしたらとっても丁寧に教えてくださいました!

 

『・・・・・・・、と冷凍保存もできますよ!』

と。

 

まさに目からうろこ(泣)

 

大好きなココナツミルク。

でも、いつもすべて使い切れずにいた食材。

 

 

ということで我が家はいつも半分使って、半分は冷凍庫。

そしてグリーンカレーで使う((笑)

 

 

残ってしまった時にはぜひお試しくださいね。

 

ではでは本日も良い一日を!

全国的にお天気も早く良くなりますように・・・。

今年の梅仕事

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今年も梅仕事、やりました。

 

毎年している梅仕事ですが

私の梅干しはすっぱしょっぱいちゃんと梅干し。

でも塩分は控えめです。

 

毎日、

そのままでご飯のおともに

お弁当に

調味料として

沢山使っているほうだと思います。

 

今年は、梅干しがまだつけなくてもよさそうだな―――なんて思っていたら

毎日おにぎり作って~のリクエストがあり、あっという間に

赤紫蘇のきちんと梅干しがなくなってしまいました(汗)

 

 

 

 

梅仕事というわけで今年もきちんと梅干し、漬けました

簡単!ほったらかし塩豚の作り方

塩豚の作り方

ほったらかしで美味しくできる!簡単!アレンジ色々塩豚の作り方をご紹介します。

豚肉はロースのほか、バラ肉、もも肉でも柔らかく美味しく作れますよ。

材料塩豚レシピ 材料

豚肉かたまり 500g位
塩麴 大さじ3
黒こしょう 適量
   
   

 

 

 

 

 

作り方

  1. 塊肉を常温に戻し、塩麴を塗って黒こしょうをたっぷりとかける。塩豚の作り方1
  2. フライパンで表面を焼き付けます。
  3. 塩豚の作り方 2焼くたっぷりのお水に入れて沸騰させる。塩豚の作り方2
  4. 沸騰したら、火を止めて蓋をしてそのまま冷めるまでほったらかしにするだけ。
  5. お湯がしっかり冷めて、指で押してみてまだ柔らかい感じがするときはさらに再沸騰させてほったらかしにします。お肉の大きさや、鍋の保温性によって変わるので調整しながらやってみて。

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行