ホーム>LIFESTYLE BLOG

LIFESTYLE BLOG

食と空間のスクール【TABLESALON】 6月のまとめ

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

私の考える【食】

食は生きること、命をはぐくむこと、心を育てること

 

【空間】は衣食住の【住】の部分ですが、

インテリアコーディネーターでもありテーブルコーディネーターでもある私自身が

ここちよいと考える季節を大切にした 【食卓・キッチン】のある【住】を提案していくこと

を目的としてスクールを運営して20年がたとうとしています。

 

【食卓】は毎日家族がその日にあったことを話したりしながらお母さん(お父さん)のご飯を食べるところ。

また、時にはおもてなしの場として友人や親せき、はたまたお仕事関係の接待・・・などコミュニケーションをとるところ。

一緒にご飯を食べながら時を過ごせば、距離は一気に縮まるから、、、不思議。

とても大切な時間と感じております。

 

先日のブログでもお話しした通り

◆今までありがとう  過去記事はこちら

一つの節目となるこの7月、こうして【食】や【空間】の大切さをお伝えしていこうと改めて感じています。

 

まだまだ力不足な私ですが、これからもお付き合いいただけましたら幸いです。

 

 

6月の教室の様子をまとめました。

6月のお料理教室のまとめ

6月れっすんまとめ16月れっすんまとめ1資格取得コース、定期コース、どちらも合わせて。

 

お菓子教室

パン教室

おもてなし料理教室

テーブルコーディネート教室

それぞれのコースで卒業生は講師の先生方、お店を出している専門家となった方、自宅サロンを開業された方などご活躍されていらっしゃいます。

 

 

6月レッスンまとめ2

学び方はいろいろです。それぞれ楽しんで学んでまずはご家族に喜んでもらったり、作ったものを会社にもっていって皆様にふるまったり・・・。

自分の作ったもので喜んでもらえるのは、うれしいですよね。

 

中には

節約のためにパン作りをならってる~~~なんていう方も!

 

パン屋さんで購入するより、自分で作ったほうが節約になるし、断然美味しい♡

のだそう・・・。

 

そんな風に思っていただけて私もうれしいです♡

 

 

6月はこのレッスンも人気でした~~~

 

スフレチーズケーキ6月レッスン組

しゅわ―わーとお口の中でとろけてしまうスフレチーズ。

お子様からお年寄りでも 誰でも大好きな味と食感。

誰だったかな? 歯茎でも食べられる!といったのは・・・。((笑)

 

 

その他、6月の出張レッスンも無事終了。

埼玉県のご自宅へ、ひたちなか生涯学習の講座などいつも講座をご依頼いただきありがとうございます。

 

 

7月・・・あまりの暑さでお料理作るのもお菓子作るのも嫌になっている方も多いですね。。

レッスンの中でもご試食タイムが楽しみになる工夫をこらして皆様のご参加をお待ちしております!!!

 

【桃のレアチーズ】の作りかた レッスンも追加しました。

早くもお申込みが入ってきております。

 

ではではまた7月のレッスンまとめもご覧いただけましたらうれしいです。

今日も暑い一日が始まります。

水分をたくさんとってよい一日を!!

 

秋学期の申し込みも始まりました。

秋学期生募集7/1より 詳細

 

こちらも6/30出版となりました↓全国の書店、Amazonでご購入いただけます。

最上のおもてなし2のサムネイル画像

7月は2つの桃のお菓子教室!【桃のレアチーズケーキ】も

おはようございます。

食と空間のスクールTABLE SALONの松永です。

 

おととしのお菓子レッスンで人気のあったもの。

確か以前は9月のレッスンでしたが・・・・。

何でも早くできすぎて

季節のもの  食材の旬を大切にしているTablesalonのお料理教室やお菓子教室では

翻弄されるばかり・・・。

 

 

桃のレアチーズケーキのレッスン 

 

桃のレアチーズケーキのサムネイル画像おととしの桃のレアチーズケーキ レッスンは

桃のコンポートの作り方

作ったコンポートでバラの作り方

 

もちろん

レアチーズの作り方

も一通りいたしまして・・・

 

このように完成して楽しんで並べていただきました↓

こちらから

 

桃のレアチーズケーキ レッスン

Tablesalonの桃のレアチーズケーキ レシピをお渡しし、一人一台を作る実習形式のレッスンとなります。

ご試食には自家製のピーチティーまたはオレンジアイスティーをご用意いたしますので

お時間が許す方はどうぞゆっくりとティータイムを楽しんでくださいませ。

 

7月25~28日

10:30~12:30

5号サイズ一人一台お持ち帰りとなります。

受講料 6000円(税別)

お申込みフォームはこちら

レッスン名と希望日時を必ず入れて送信してください。

 

7月~9月まで3名様以上でリクエストレッスンも承っております。日時はこちらからご相談ください。

お問い合わせフォーム

 

 

こちらの本が出版となりました↓最上のおもてなし2全国書店、Amazonでお求めいただけます。

 

夏にはこれ!3層ずつ6つの味ぷるるんヴェリーヌ!!!

こんにちは。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

まさか!6月30日に梅雨が明けてしまいました(泣)

 

暑さの苦手な私・・・

長くてとっても暑くなりそうな今年の夏・・・。

途中でバテバテにならないよう、体調管理意識します。

 

あっと!でも暑くて食欲がない~~~ということは一切ないので

逆に夏太りしないようにしないと!

 

 

これでも作ってひんやりプルプルしましょう。

 

 

今月のお菓子教室 月1回の定期コース ぷるるんヴェリーヌ2種類

 

ヴェリーヌ2種

今年のヴェリーヌは

ヴェリーヌ ペーシュ

ヴェリーヌ マンゴー&オレンジ

 

それぞれに3種類の層となっております。

 

 

 

 

ざっと材料はこのようなものを使います↓

 

桃とレモン ハーブ

 

 

桃と桃リキュール骨格となるフルーツのほかに香りづけにハーブも入れて爽やかに。

 

 

桃の季節には桃のお菓子を生徒さんたちとたくさん作りたいです♡

他にもこんな桃のお菓子♡↓

桃のレアチーズケーキ

 

こちらのリクエストレッスンで承ります。

お菓子教室の日程はこちらからご確認いただくか、お問い合わせください↓

7月レッスンスケジュール

 

 

 

お菓子教室で生徒さんたちがいらっしゃる前に下準備を色々としておきますが・・・。

 

これは絶対↓

アンフュゼ オレンジにローズマリー

これはオレンジジュースとローズマリー。

 

 

 

そしてこれも↓

アンフュゼ ミルクにバニラ

これはミルクなどなどにバニラビーンズ。

 

 

それからこちらも↓

桃のコンポート

 

こちらは白桃のコンポート。

 

 

 

 

この3つすべて

infuser  香りを移す

ということです。

 

フランス菓子を中心としていますのでもちろんこれもフランス語です。

 

 

 

3つのアンフュゼ3つに共通している【香りを移す】をいう作業。

直前にしたのでは香りがうまく移りませんのである程度時間をかけて・・・。

詳しい時間はお教室で・・・。なのですが、

 

これはお菓子教室のお時間だけではとても香りを移すには時間が足りないので、

前もって私がやっておくお仕事。

このひと手間で味が全然違うのですから!!

 

今日もお仕事をありがとう♡

こうして皆様のためにTablesalonのお菓子教室の下準備をするのが楽しい私です。

 

7月レッスンコーデ

今日のお花&コーディネートは

紫陽花とガラスを使って

【涼】を演出して。

 

 

 

 

沢山の下ごしらえを済ませておいても、今日のお菓子教室は少し工程が多くて少し忙しかったかしら???。

 

そうして出来上がったヴェリーヌ。

ヴェリーヌ マンゴー&オレンジヴェリーヌ マンゴー&オレンジ

こちらのヴェリーヌは オレンジと&マンゴー

 

 

 

 

ヴェリーヌペーシュこちらのヴェリーヌは 白桃

白桃の美味しい季節ですからフレッシュな桃をふんだんに使って・・・・。

 

生の白桃とコンポートにした白桃の違いも楽しい ぷるるんヴェリーヌ。

 

 

スプーンですくって食べ進めると違ったお味がお口の中に・・・。

 

ぷるるんぷるるん

食べ進めるのが楽しいヴェリーヌ

こちらのレッスンは7月後半も開催します。

 

ヴェリーヌ2種

 

TABLESALON フランス菓子を中心としたお菓子教室

定期コース

1Day レッスン

資格取得コース(サポートあり)

 

ヴェリーヌレッスン

26~28日 10:30~12:30

受講料  5500円(税別)

スタイリッシュなガラス器ごとお持ち帰りいただけます。

 

お申込みこみはこちらからどうぞ。

【ヴェリーヌレッスン希望】とご希望のお日にちを必ずいれて送信してください。

お申込みフォーム

 

 

今までありがとう Amaraは閉店します

【Amaraを愛してくださっている皆様へ、大切なお知らせです】

 
この度、7月をもちまして

Amaraを休業閉店させていただくことになりました。

突然のご報告となってしまい、申し訳ございません。

そして今までAmaraを愛してくれた皆様に、

心からの感謝の気持ちをこめて、オンラインストア&実店舗(営業日は下記でご案内)で最後のセールを

7月1日深夜0時過ぎから、10日間開催します!!(〜7/10 17:00)

 

 

Roseケーキ閉店セール

2013年の春に開店して

一緒に夢を追いかけるパートナーがいたわけでもなく

思い立ったら始めてしまうという何とも私らしい無謀な挑戦でした。

 

 

それでも自家製酵母のパンやや相談しながら作り上げるオーダーのお誕生日ケーキ、毎月のように発売となる新作ケーキなど

楽しみにしてくださるお客様がいてくれたからこそ、

ここまでやってくることができました。

ひとりで始めたことかもしれないけれど、お手伝いに駆けつけてくれた生徒さんたちや

お取引先の方々、スタッフ、

沢山の人の愛情に支えられて

Amaraは形創られたと、改めて噛みしめています。

 
 

私の仕事は、自分の人生と完全にイコールであることから、

自分の伝えたいメッセージがみんなに届いたと感じるときの幸福感と、

同じくらいの苦しみや悩みも常につきものでした。

 

食卓からライフスタイルのご提案をすること、

笑顔あふれる食卓からはきっと幸せなライフスタイルが生まれること。

そんなお手伝いができたなら。

これが私自身の人生を通して体現し、伝えていきたいことです。

この想いは変わりません。

 

歳を重ねて、見える景色も変わってくる中で、

その想いに正直に、つぎのステップへ進みたいと思っております。

 

産み出し、築き上げたひとつの形をリセットしますが、

また次の景色から見えるメッセージを、

楽しくみんなにシェアしていけたら。

 

 

最後のお買い物、ぜひ楽しんでくださいね♡

心から、感謝の気持ちを込めて。

 

 

実店舗営業時間(閉店セールのため、商品がなくなるまでの営業)

7月1・2・5・6・8・9日

10:30~15:00

実店舗でのお品物・・・焼き菓子ギフト、器、ライフスタイル雑貨など20%引き~最大70%引きまで

 

《最上のおもてなし》出版 予約承ります!

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

やっと手元に届きました!

 

以前よりご案内していた

テーブルコーディネートの本が 6/30 発刊となります。

 

 

最上のおもてなし

 

テーブルコーディネーター、食空間プロデューサー、フラワーコーディネーター、テーブルコーディネートも手掛ける料理家など

20人のトップデザイナーによるおもてなし が大集結。

 

なんと182ページにわたる豪華版で見ごたえもたっぷり。

 

 

最上のおもてなし2

私のページはこの中の本の数ページなのですけれど

それぞれのデザイナーの個性豊かなおもてなし術がコーディネートの写真と文章でみられる素敵な1冊♡

 

最上のおもてなし2

6/30 発刊

 

ぜひ、お手に取ってご覧いただけましたら幸いでございます。

 

全国書店・Amazonでもお買い求めいただけます。

 

 

 

食空間コーディネートについて興味がある、自己流から脱したい・・・など学びたい方はこちら↓

テーブルコーディネート養成講座&テーブルコーディネートランチ付きレッスン

 

ショップアマラでは7/1からセールを開催いたします。詳細はメルマガ・ブログにて明日よりお知らせ予定!

 

連日の猛暑から、今日は雨マークですね。お仕事、お出かけの方はどうぞお気を付けて行ってらっしゃいませ。

今日も良い一日を!

 

 

 

 

 

 

料理教室 秋学期の募集受付開始します。

おはようございます。

食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

こんなに毎日暑いのに

もう秋学期の募集の時期となりました。

 

 

 

TableSalon 秋学期 募集クラス

TableSalon 

お菓子教室

資格取得コース   月1~3回    木曜~月曜日 10:30~12:30 

定期コース      月1回     木曜~日曜日 10:30~12:30

お菓子教室詳細はこちら

 

パン教室

資格取得コース   月1~3回   木曜~月曜日10:30~13:00

定期コース      月1回   木曜~月曜日 10:30~13:00

パンカフェ       月1回   金曜10:30~13:00  

      パンの作り方とお料理を作り方とカフェ風にセッティングするクラス(詳しくはこちら

パン教室詳細はこちら

 

料理教室         

定期コース      月1回    木曜~月曜日10:30~12:30

資格取得コース   月1~3回   木曜~月曜日10:30~12:30

テーブルコーディネート

資格取得コース   月1回    木曜~土曜日 10:30~12:00

資格取得短期コース  初級2日間集中講座  

定期コース      月1回   水曜日 10:30~12:00

テーブル&お料理  月1回     土曜10:30~14:00(お食事つき)

お料理教室の詳細はこちら

 

発酵塾   

発酵食コーディネーター養成講座準1級  月1回    金曜10:30~13:30(お食事つき)

 

おもてなし料理レッスン 和・洋

定期コース   月1回   水曜~土曜10:30~14:00  

詳しくはこちら

お申し込み方法

7/1より受付開始いたします。お申し込みフォームより承ります。

お支払い方法と初回レッスンについてのご連絡を差し上げます。

お申し込みフォーム

 

 

お申込みの際にはご希望曜日を備考欄に必ずお入れください。

お日にちは余裕をもって第1~第3希望日をいただけますと幸いです。

ご不明な点や体験レッスンのお問い合わせなどはお気軽にいつでもメールにてお問い合わせくださいませ。

お問い合わせ先  TableSalon

  

ブリオッシュオランデーズのオランデーズとは?

こんにちは。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

梅雨の季節、

雨降りの後は湿度がぐんと上がってパン作りにはもってこいの季節。

お天気が崩れてお出かけできないお休みの日は

パン作りを楽しみましょう♡

 

 

 

6月ある日のTablesalon パン教室は

ブリオッシュオランデーズ

 

ブリオッシュは、卵やバター、水の代わりに牛乳を使って捏ね上げる

とってもリッチなパンのことでクロワッサンやデニッシュとともに

『ヴィエノワズリー』と呼ばれます。

フランス ノルマンディー地方発祥のパンです。

 

 

6月のパン教室ではこちらに

クロッカンのようなアーモンド生地をトッピングして焼き上げる

ブリオッシュオランデーズを焼きました。

 

さすがは資格取得コース!

リッチな生地の成型も慣れたものです♡

 

ブリオッシュオランデーズ

あるクラスはスキレットに入れてみたり・・・

 

 

ブリオッシュオランデーズをスキレットに入れて

ブレッドボードは、パン教室に通われている方にはおなじみのものですね!!

 

こちらのブレッドボード、パン専用ギザナイフも付いているうえ、しまえるところがあるのがとっても便利で毎回のようにパン教室で登場しています。

こちらでご購入いただけます↓

ブレッドボード

 

私のパン教室でもお取り扱いしておりますので、生徒様は会員価格 10%OFFでお求めいただけますよ!

 

ブリオッシュオランデーズカット

こちらはカットした断面。

ふんわり柔らかな生地は卵黄と牛乳を仕込み水として作るため焼いた後もクラムは黄色っぽい卵色です。

 

カットしたとたん、バターの風味がふわっと立ちます♡

 

 

 

ブリオッシュオランデーズをスキレットに入れて

ブリオッシュ ムースリーヌ=まあるい形のブリオッシュ

ブリオッシュ ア テート=僧侶の頭の形ということですが、頭がポッコリと出たちょっと変わった形。

 

 

 

ブリオッシュ オランデーズとは?

 

ブリオッシュオランデーズ

 

オランデーズとは、『オランダ風の』 という意味。

そういえばこのパンに使われるソースも  『オランデーズ』でしたね。

オランデーズソースで食べるものといえば?!

 

 

7月1日より秋学期生の受付が始まります。

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

 

6月 紫陽花がテーマのテーブルコーディネートやおもてなしレッスン満載♪ 満席

7月 涼のコーディネートレッスンや七夕のおもてなし料理レッスン

 

 

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!お食事つきとなしが選べる! 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

 

 

フォトスタイリング

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

昨年から学び始めたフォトスタイリング。

7月からようやく1級へ上がれます♡

 

2級ベーシック→準1級→1級と進みますが、毎月自分で進めて提出をする課題が出されます。

大人になってから久しぶりの宿題!!

 

でもこれが先生たちとのボリュームたっぷりのやり取りの中で学べることがいっぱい♡

 

普段は逆の立場にいるので、こうして何かを教えていただくことが本当にうれしくて新鮮です^^

 

昨日は振替授業でご一緒になった方が

同じコルドンブルー東京校の卒業生だとわかり、しかも同じ先生でとっても懐かしくなり

ランチの後にまたこちらでお茶をいただいてきました。

 

 

 

『パリセヴェイユ』

パリセヴェイユ

言わずと知れた金子シェフのお店ですね!!

 

パッションフルーツとオレンジ、チョコレートのタルト

パッションフルーツとチョコレート、大好きな組み合わせ♡

七夕に私のお店でも作っていた

サマーバレンタイン

が作りたくなってきました!!

 

レッスンに取り入れようかな・・・?難易度高めなので、ADクラス以上の方で

作りたい方がいらっしゃいましたらリクエストお待ちしております!

 

 

 

 

 

 

出張レッスン 終了いたしました

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

昨日の出張レッスンも無事に終了しました。

今回は、台風の中での準備となり、ザーザーぶりの中の買い出し・・・。

 

当日は汗がにじむくらいのお天気となり、

用意した6月のメニューがさっぱりといただけるもので、良かった!

 

とほっと致しました。

 

 

出張レッスン『発酵食で身体にやさしい ひと手間ごはん』

平磯コミュニティセンター

『麹』×フランス料理

 

4品、レシピをご紹介させていただき16名様にお作りいただきました。

4品とも発酵食品の『麹』を使ったもの。

塩麴、甘酒、お酢・・・。etc

 

塩麴や甘酒は私が作っておきました生塩麴と生甘酒です!

スーパーなど瓶やパウチなどで売っていいるものは、火入れして発酵が進むのを止めて販売されています。

今回は生なので、活きた酵素がそのまま身体に取り入れられますよ。

 

『明日はお肌がプルプルかしら?』なんて声も聞かれましたよ。

 

発酵食品は毎日恵贈してとるのが大切!

毎日少しずつ摂り入れて変わる腸内フローらの状態をよくしていきましょう!

 

 

お昼には終了した出張お料理教室。

せっかく平磯まで来たのだから~~~と帰りは海沿いを車で走ろう!と。

久しぶりの海の景色に思わず立ち寄りたくなってしまい・・・

 

片付けも残っているので少しだけ・・・と立ち寄りパチリ。

 

阿字ヶ浦

海の景色と波の音に癒されて・・・すっかり良い気分で帰宅しました♪

 

出張レッスンのご用命はお問い合わせフォームからどうぞ↓

お問い合わせフォーム

 

 

 

大根と香味野菜のサラダ 梅と麹和え

大根と香味野菜のサラダ 梅と麹和えのサムネイル画像

ジメジメした季節にもさっぱりといただけます。梅には殺菌効果が、麹には夏バテ防止効果があります。亜麻仁油を使えば、認知症予防など・・・より健康効果が高くなります。

材料(4人分)

大根 5cm長さ程度
サラダ用水菜 5本程度
大葉 3枚
みょうが 1個
白ごま 大さじ2
   
梅干し 1個
甘酒 大さじ1 1/2
亜麻仁油 大さじ1

 

作り方

  1. 大根は千切り、サラダ用水菜は4cm長さに切る。
  2. 大葉は洗って千切り、みょうがは縦半分に切り、斜めに切る。
  3. 1と2をボウルのなかでさっと合わせておく。
  4. 梅干しと甘酒を小さなボウルに入れて混ぜ合わせ、亜麻仁油を加えてよく混ぜる。
  5. 3に4を加えて和え、器に盛り付けたら、白ごまをかける。(手でつぶしてあげると香りもよくなります。)

油はサラダ油、オリーブ油、ごま油でも作れます。

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行