ホーム>LIFESTYLE BLOG

LIFESTYLE BLOG

これは絶対やるべき!牛テールの下ごしらえ

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

美味しいものとワインに目がない私。

美味しいものを食べることも、作ることも大好きで、特に素材をどのようにしたら最高に美味しさを引き出すことができるのか・・・しかも家庭で簡単に・・・と追及する気持ちは人一倍♡

 

試作をひとたび始めると、作っては食べ作っては食べ・・・多い時には日に6食~7食 食べたり。

渾身の一皿ができ上ったら、ワインまで開けてしまったりもする。

 

子供が帰宅すれば、一緒に夕食をまた食べる←大切なコミュニケーション((笑)

 

これが私が肥えていく最大の原因です~~(汗 汗

 

さて、昨日とてもよい牛テールが手に入りましたのでその下ごしらえとお料理をご紹介したいと思います。

 

地元 茨城県の名産品常陸牛の牛テールが手に入

下ごしらえは時間はかかるものの  ほっとくだけなので簡単ですよ~~~

 

 

これは絶対やるべき!牛テールの下ごしらえ

 

牛テールの下ごしらえなんてあまり家庭ではする機会はないかもしれませんが、スーパーで冷凍の牛テールがお買い得になっていることもあるので

見つけたらお試しくださいね。

 

1、水を取り替えながら血抜きする

茨城県名産 常陸牛牛テール生なのでドリップもなくきれいに見えますがお水につけていきます。

 

 

 

茨城県名産品 常陸牛の牛テール 

大きめのボウルに入れて、お水が赤く染まらなくなるまで2~3回お水を取り替えて血抜きすることで臭みがなくなります。冷凍の場合には解凍してから水につけてください。

 

2、水につけて一晩おく

 

綺麗なお水に取り替えたらそのままお水につけて一晩(8時間程度)冷蔵庫に入れておきます。

 

3、水から茹でこぼす

茨城県の名産品 常陸牛の牛テール

 

大きめのお鍋に牛テールを入れて、新鮮な水をかぶるくらい注いで火にかけます。お湯から茹でると旨味が出てしまうので注意しましょう。

沸騰したらざるにとり、牛テールをひとつずつ流水で洗います。

今回は常陸牛で脂の多い肉質なので2回茹でこぼししました。

外国産など赤身のお肉の場合には1回にしています。この辺りはお好みとお肉の具合に合わせて・・・です。

 

 

 

 

日本では比較的安価な牛テールですが、お隣韓国では呼吸な部位らしく、韓国人のお友達が美味しいスープが気軽にとれてうらやましい、と言っていました。

 

さあて、下ごしらえができましたらお料理に入りますよ♡

 

牛テールの赤ワイン煮

 

 

おもてなし料理 

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

4月のおもてなし料理講座が終了いたしました。

 

SAKURA   春のおもてなし料理とテーブルコーディネート

春のおもてなし料理教室のサムネイル画像

進級、入学や入社など新しい生活に入る方も多い季節。

緊張とわくわくする気持ちが入り混じるこの時期に、

あなたらしく頑張ってね!と背中を押してくれるような

心温まるお料理とテーブルコーディネートでおもてなししたい・・・。

 

4月のおもてなし料理講座はそんな気持ちを込めて毎年毎年の講座を考えております。

 

 

次回5月は、 新緑のおもてなしとテーブルコーディネートです。洋のご用意となります。

おもてなし料理は和のクラス、洋のクラス。満席の場合は、キャンセル待ちとさせていただいております。

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

  

4月は桜がテーマのおもてなしレッスン開催です♪←満席御礼

 

 

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

 

5月 レッスンスケジュール

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

5月のレッスンスケジュール

料理イメージフォトのサムネイル画像

7日(月)10:30~12:30 料理教室資格取得コース

    13:30~15:30  料理教室 資格取得コース

 9日(水)10:30~14:00 おもてなし料理 端午の節句のおもてなし

10日(木)10:30~14:00 おもてなし料理 端午の節句のおもてなし

11日(金)10:30~14:00 おもてなし料理 端午の節句のおもてなし

12日(土)10:30~14:00 おもてなし料理 端午の節句のおもてなし

13日(日)10:30~13:00 パン教室 資格取得コース ADVANCE

14日(月)10:30~12:30 料理教室 資格取得コース

     13:30~15:30 料理教室 資格取得コース

17日(木)10:30~13:30 パン教室 こねないパン教室 

18日(金)10:00~13:00  パン教室 資格取得コース 師範

19日(土)10:30~13:30 パン教室  

20日(日)10:30~13:30 パン教室 資格取得コース 師範

21日(月)10:00~13:00  こねないパン教室

21日(月)13:30~15:30 お菓子教室 

24日(木)10:30~12:30 料理教室(家庭料理)

25日(金)10:30~13:00 パン教室 セミナーコース

26日(土)10:30~12:30 お菓子教室 フランス菓子

27日(日)10:30~12:30 お菓子教室 定期コース

     10:45~14:15 お菓子教室 資格取得コース ADVANCE

 

 

各コースとも体験レッスンをご希望の方は、お問い合わせくださいませ。

諸事情により返信が遅れることがございます。予めご了承ください。

また、会員の方でお振替を希望される場合にはこちらからお振替書をダウンロードしていただきますようお願い申し上げます。

ダウンロードができない、などお困りのことがありましたらお問い合わせフォームよりご連絡ください。

 

各種お問い合わせフォーム

 

発酵食講座用の塩麹の仕込みをしました

こんばんは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

昨日は日曜日のパン教室 資格取得コース。

2年目のクラスでした。様子はこちら

 

 

その後は、

発酵食コーディネーター講座のための塩麹つくり

ご依頼いただきました料理講座のレシピ作成

美味しい常陸牛の牛テールが手に入りましたのでその下ごしらえ工程を写真撮影

明日のレッスンの計量や器の準備、下ごしらえ

で本日はお仕事終了、日曜は家族と一緒にゆっくりご飯を食べられるようになりました。

感謝♡

20184916580.JPG

 

塩麹の作り方( 通常編)こちらにのせてあります。

Hiroko's レシピブログ

 

通常はまぜまぜしながら、完成までに約1週間の時間がかかります。

 

201849165923.JPG

発酵食コーディネーター講座の中でお教えしている塩麹の作り方はすぐできてすぐ使えてしかも3週間保存可能なうえ、味もまろやか

良いことずくめの塩麹レシピがあります。

秘密の塩麹レシピは発酵食コーディネータ―2級講座でお伝えしておりますのでご興味のある方はぜひご受講くださいね!お待ちしております。

 

食と空間のスクールTABLESALON 発酵食コーディネーター講座  ただいま満席

次回は9月~。ご予約も受け付けております。

 

10月~ひたちなか市主催 発酵食料理教室 『ふぉみりこらぼ』にて。

こちらはまだ募集始まっておりません。受付は生涯学習センターにて承っておりますのでどうぞよろしくお願いいたします。 

 

失敗しない【塩麹の作り方】通常編

塩麹の作り方のサムネイル画像

絶対失敗しない、3週間日持ちする塩麹の作り方のポイントをまとめました。

生米麹と乾燥米麹では発酵具合が違います。ここでは、生米麹を使用しています。

材料(作りやすい分量)

塩麹の作り方

  生米麴    300g (冷凍保存可能) 
天然塩  100g(塩麹の1/3量が目安)
360~400ml
   
   
   
   
   
   
 

作り方

  1. 生米麹を清潔な手で一粒一粒になるようによくほぐす。手でほぐすことで手の熱が伝わって麹が活性化してきます。面倒でもしっかりと粒になるまでするのがPOINT1!塩麴の作り方こんなお団子をほぐしていきます。塩麴の作り方サラサラ一粒ずつになるまで続けます。
  2. 塩を混ぜる。この作業も手でする。一つぶに塩をまぶすようにしっかりと混ぜるのが腐敗防止になります。←POINT2塩麴の作り方
  3. 水をひたひたになるように加える。水加減は調整して入れてください。多すぎても少なすぎてもダメです。←POINT3塩麴の作り方塩麹の作り方米麹が水より上に出てしまうと腐敗の原因となります。写真の水加減が目安です。
  4. 手でとろみがつくまで混ぜる。POINT4塩麹の作り方塩麹の作り方全体に白くとろんとした状態。周りに飛び散ったし米麹も腐敗の原因となりますのできれいにふき取ってキッチンペーパーでおきます。
  5. 冷蔵庫で約1週間、毎日1回は混ぜるようにして育てれば完成です。

      時間をかけずに美味しい塩麴を作る方法もあります↓

       発酵食コーディネーター養成講座へ

 私は、すぐできる方法で作っていますが、通常編をお教えするクラスもあるのでその場合には5の後に写真の発酵器にお任せしています。

ずるっこ((笑)(笑)

 

温度と時間を管理してくれるので6時間ほったらかしで完成。

 

近くの家電量販店で購入しました!

発酵器

 

 


塩麴だけでなく味噌やみりん、お酢など腸をきれいにしてくれる発酵食品について学びながら

毎日のお料理に上手に発酵食品を取り入れる方法をお伝えしています。

発酵食コーディネーター講座

 

パン教室 資格取得コース ADVANCE

こんんちは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

パン教室 資格取得コース

4月 パン教室ADVANCEクラス春開講の初回。

秋開講と春開講があります。(実際には満席状態も多くありますので卒業生が出た時点で、教室に空きができるため毎回の募集はありません。)

 

生徒様の中には1年間定期コースで通われてから、資格取得コースに移行される方も多くいらっしゃいます。

定期で始められても、パン作りの楽しさに目覚め、奥深さを知りもっと多くの作り方やレシピが知りたい!!と思ってくださる生徒様も多いようで大変うれしく思います。

 

パンに限らず、お菓子やお料理、テーブルコーディネートでもよくあり、レッスン日の調整でうれしい悲鳴を上げる毎日でございます~~~。

 

さて、ADVANCEコースでは機械の力も借りて、短時間で多くの生地を作っていきます。

まずはこちら

サバラン

サバラン

あの有名な美食家 ブリア サヴァランにちなんでつけられた【サバラン】

洋酒の効いたシロップでしっとりと、キンキンに冷やしていただくのがおすすめです!

フルーツは季節の苺をたっぷりと、お花のデコレーションにし、お庭のミントをのせたら完成です。

 

サバラン

 

 

 

 

次はこちら

セミハード

セミハードミルクブレッド

 

シンプルながらお粉のうま味とほんのりミルクの風味が味わい深い中型パンです。

 

クープは発酵がやや不足気味できれいに開きませんでしたが、

生徒様の初クープ。

クープが開かない原因は一つではないのでこれからひとつひとつつぶしていくことにしましょう。

 

 

 

ご試食タイムには先日、お菓子教室の卒業生からいただいたマリアージュフレールのお紅茶を入れて♡

フレーバーティーの《FRAISE》

ほんのり苺とバニラの香りがいつものティータイムを一層優雅な気持ちにさせてくれました。

 

ごちそうさまです♡

201848145447.JPG

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

 

4月は桜がテーマのおもてなしレッスン開催です♪

5月の1Dayレッスンも受付中

 

 

テーブルコーディネート教室 

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

 

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

 

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

 

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

 

料理教室 プライベートレッスン

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

昨日の料理教室

プライベートレッスンで資格取得コースを受講されている生徒様。

 

ご事情により大至急フレンチ&イタリアンの勉強をしたいということで、今回が初回のレッスンでした。

 

基本的なことを繰り返しレッスンしまして次回のレッスン時には次のステップに入れるように

覚えやすいカリキュラムに変更するなどして個人のレベルに合わせてプライベートの対応をしております。

 

目的に合わせてのご提案も随所に含めつつ、これからされようとしている大仕事に少しでもお役に立てれば・・と思います。

 

お料理教室 

約2か月間、みっちりとレッスンを重ねていきますので、今後が楽しみな生徒様の一人です。

 

 

 

通常クラスはこちらです↓

家庭料理 BASIC 1回目 4月19日(木)午前レッスン 空席ありです!!

お申込みはこちら

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

3月 テーブルコーディネート・おもてなし料理教室  満席

4月は桜がテーマのおもてなしレッスン開催です♪

 

 

ただいま4月生募集中です~~~♪

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より24時間受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタのやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

新生活の季節ですね

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です

 

久しぶりの投稿となってしまいました 汗

 

4月にはいり、新生活を始められた方も多いことでしょう。

我が家でも長女が大学を卒業して社会人としての1歩を踏み出しました。

次女は大学4年生となり就職活動が始まりました。

 

以前、部活動で怪我をしその後の経過が思わしくなく春休み中に手術、退院後は実家で療養していた次女。

2日前に通院を機に自分のマンションへ帰ることにしたのですが

松葉杖があと10日ほど必要とのことで

買い出し

1週間分の作り置きおかず

を作って夜の12時頃に拘束を運転して帰ってきましたので、少々お疲れ気味でございます・・・。

更新できなかったいいわけです (笑)

 

次女が送ってくれた写真↓

一人暮らしの作り置きおかずのサムネイル画像

  1. 切り干し大根の煮物
  2. 蓮根のはさみ焼き
  3. ミネストローネ
  4. 新じゃがのバター醤油煮
  5. タラモサラダ
  6. 大根とレンコン、豚肉の煮物
  7. ほうれん草の胡麻和え
  8. 鮭の野菜ホワイトソース
  9. ドライカレーの素
  10. ほうれん草(茹で)
  11. 蒸し鶏
  12. 鶏肉の醤油麹焼き
  13. アスパラガスのバター蒸し煮

 

13品

2口のコンロで作るのはなかなか難儀でしたが、

これで、不自由な体でも大学とリハビリに励んでもらえれば・・・

母はそう願うばかりです・・・。

 

 

自宅で私が実際に作っている作り置きおかずは家族4人分なので、

一人分の作り置き、少量を無駄なく

材料を使い切るのにも4人分とは違った工夫が必要なのだわ~~~と

その工夫ポイントを考えていたので

あとでブログの中にまとめておきますね!

 

【健康や美は毎日食べたもので作られています】

正しい知識をもって自分の目で選んだ食材を自分で調理して食べる

これ以上の健康法はないのではないでしょうか。

 

毎日作るのは忙しくて大変・・・そんな方にこそやってほしい【作り置きおかず】です。

2~3時間で1週間分作っておけるから

忙しい毎日、遅く帰ってから今日は何にしようか・・・考えるのは大変出し気も滅入ってしまいます。

【作り置きおかず】があれば美味しいご飯が温めればすぐ食べられる、幸せが得られますよ。

 

勿論、時間に余裕がある方は、毎日その都度作る出来立てご飯をお勧めしま~す。

 

ライフスタイルに合わせて心と身体を健康に

食 からライフスタイルのご提案。

 

少しでも皆様のお役に立てれば うれしいです♡

 

 

 

 

 

3月のレッスンまとめ 料理教室・お菓子教室・パン教室

こんにちは。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

今日から4月。新生活を始められた方も多いことと存じます。

 

Tablesalonでも、新しい生徒様がご入会されてくるこの季節、最初はお互い緊張気味でも

一緒に作ったり、食べたり・・・・しているうちにだんだん皆様仲良くなってしまうようです。

やはり、食を中心としたコミュニケーションは強いと感じます!

 

新生活を始められた方も、先輩や上司と食コミュニ―ケーションで仲良くなっちゃってくださいね!

 

3月のレッスンを写真にまとめました。

全ては入りきらないのですが、ご参考までに。

 

3月のレッスンまとめ

 

3月レッスンのまとめ

レッスン終了後には、オーガニックのフェアトレードコーヒーやオーガニックの紅茶などをお出ししておりますが、

中華の蒸しパンの際には、前もって東坡肉を煮まして中国茶をご用意しました。

 

暖かい日が続きましたので、少し早めに冷たいドリンクに切り替えようか・・・考え中です。

 

ではでは、また4月レッスンでお待ちいたしております。

 

 

おもてなし料理教室 4月レッスンまもなく締め切り

おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

 

おもてなし料理講座が4月よりリニューアル!

おもてなし料理講座                写真はレッスンイメージです。毎月季節のメニューとなります。

以前はデモンストレーション中心とさせていただいておりましたが

4月より実習スタイルとなり

  • より分かりやすい
  • 自分の知りたいことがよりわかる
  • おひとりで参加されても他の参加者と仲良くなれる
  • 共通の趣味を持った友人が増える
  • 時間をたっぷりととっているため、質問もしやすい

となりました。

 

4月からのレッスンはまもなく締め切りとなります。

詳細はこちらからご覧いただけます↓

おもてなし料理講座詳細ページへ

 

レッスンについてのご質問などございましたら

こちらからお問い合わせくださいませ。

お問い合わせフォーム

 

和食用プリフィール写真のサムネイル画像

 

 

 

 

食と空間のスクールTABLESALON

 

3月 テーブルコーディネート・おもてなし料理教室  満席

4月は桜がテーマのおもてなしレッスン開催です♪

 

 

ただいま4月生募集中です~~~♪

テーブルコーディネート教室

講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き・ランチなし 月1回

 

おもてなし料理教室

テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回

料理教室

まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!

パン教室

通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!

お菓子教室

フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。

 

どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。

お問い合わせも下記より受付しております。

お問い合わせフォーム

 

 

 

FB、インスタやっています!フォローいただけると嬉しいです↓

TABLE SALON  FB

https://www.facebook.com/TABLESALON/

INSTAGRAM

https://www.instagram.com/matsunaga_hiroko/

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行