ホーム>LIFESTYLE BLOG>HIROKO’s Lecipe

HIROKO’s Lecipe

秋に一度は作りたい❤︎栗ご飯の作り方をアップしました

こちらへの投稿、本当に久しぶりです。

最近はインスタへのレシピ公開ばかりとなってしまっていましたが、教室の方々はインスタはやっていない〜〜〜という方が多くて 泣。

 

こちらも見ていただけるか不安ですが・・・

「栗ご飯の作り方」アップしました。IG編

 

投稿を左下の矢羽マークから保存するといつでも見返せます。作るときにあれ?どこへ行ったかな??とならずに便利ですよ♪

 

 

 

 

 

 

 

梅シロップ(ラカントSで)

梅シロップ ラカントSで 作り方

羅漢果から抽出された糖で血糖値を上げることなく甘みを加えることができるので糖質制限、糖尿病予防、ダイエット中、健康や美容に気を付けている方にお勧めのラカントS。

『ラカントS』を100%使って時短で作る梅シロップをご紹介します。

一般的な氷砂糖を使用した作り方はこちら

『梅シロップ レシピ』

材料(作りやすい分量)

  青梅     

1㎏

ラカントS

500g

30ml

 

作り方

  1. 青梅をきれいに洗い、へたをつまようじや竹串で一つずつとる。梅仕事1 梅を洗う
  2. キッチンタオル(またはキッチンペーパー)でひとつずつ丁寧に水分をふきとる。梅仕事 水分を拭き取る 
  3. 炊飯器に青梅、ラカントSを交互に入れて、最後がラカントSになるようにする。梅シロップ作り方 炊飯器&ラカント
  4. 酢を回しかける。2019616131753.JPG
  5. 炊飯器のふたをして保温にセット、時々混ぜてシロップを青梅にまとわせる。
  6. ラカントSが解けたら完成♡  約12~15時間くらいで完成します!

 

   水や焼酎、炭酸水で割って召し上がれ♡

 

梅シロップ (通常編)

梅ジュース
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
氷砂糖を使う場合の一般的な作り方をご紹介します。毎日時間をかけてじんわりと氷砂糖がとけていきます。
美容と健康に気遣う方へ 
ラカントSを使った作り方もご紹介しています。 ラカントsで作る梅シロップ
 
 

材料(作りや水分量)

南高梅(青梅) 1Kg
氷砂糖 800g
30ml

 

作り方

  1. 青梅をきれいに洗い、へたをつまようじや竹串で一つずつとる。梅シロップ作り方とり
  2. キッチンタオル(またはキッチンペーパー)でひとつずつ丁寧に水分を拭き取る。梅シロップ作り方 水分を拭き取る
  3. 煮沸消毒済みの瓶などに青梅、氷砂糖を交互に入れて、最後が氷砂糖になるようにする。梅シロップ作り方
  4. 冷暗所におき、少しずつ氷砂糖が解けて下にたまってくるので毎日上下を3~5回逆さまにするようにしてシロップを青梅にまとわせる。
  5. 氷砂糖がしっかりと解けたら完成♡

梅シロップ ラカントSで 作り方

   水や焼酎、炭酸水で割って召し上がれ♡

 

 

混ぜるだけ!ボウル一つで作る【フィグ オ ショコラ】

フィグオショコラ

 

こんにちは。地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子です。

秋が深まるころは、チョコレートのお菓子が恋しくなる季節。

特別な道具がいらない、一つのボウルで混ぜるだけのチョコレートのケーキをご紹介します。

 

 

材料(幅7.5㎝のハート型12個分)

材料

アーモンドプードル 60g
砂糖 75g
140g
薄力粉  15g
ココアパウダー 15g
生クリーム 40% 80g
チョコレート 35g
ドライいちじく 60g
ラム酒 適量

 

 

 

1ボウル 2回目

お菓子作りって洗い物がたくさんでてめんどう・・・。

その気持ちよくわかります。

でも手作りのお菓子はオーブンの中から家中に甘ーい香りが漂ってきて・・・

本当に幸せな気持ちになれるんです。

 

今回は、洗い物が少なくて済むように、ボウル一つで混ぜるだけ!本格的な味に仕上がる【フィグ オ ショコラ】(いちじくのチョコケーキ)をご紹介します。

 

 

 


作り方

 

工程6

下準備

1、いちじくを6~8等分に切り、ラム酒に一晩漬けておく。

 

 

下準備 刷毛

下準備

2、型に薄くバターを塗っておく。紙の型でも作れます!その場合はそのまま生地を流して焼くだけです。

 

 

粉ふるい

下準備

3、薄力粉とココアパウダーはふるっておく。

 

 

工程1

作り方

1、アーモンドプードルと砂糖をボウルに入れてホイッパーで軽く混ぜる。

 

工程2

2、溶きほぐした卵、ふるった粉とココアを順に混ぜ合わせる。

 

 

工程5

3、生クリームとチョコレートを合わせて電子レンジにかけてチョコレートを溶かし、2に混ぜ合わせる。(500wで約1分程度、様子を見ながらかけてください。)

 

 

工程7

4、型に流しいれ、いちじくを均等に入れ、160℃のオーブンで約15分焼く。

 

 

工程8

生地のところに竹串を指してみて生地がついてこなければ焼き上がり。

 

 

 

完成

加えるのはいちじくだけではなく黄桃のコンポートやベリーのジャム、バナナをラム酒につけたものでもOK!

型は紙の型で作るときは、バターを塗る手間も省けます。

 

丁寧にお茶を入れて手作りのフィグオショコラをご家族や友人と楽しみませんか。

 

 

 

地球をおなかいっぱいにする料理研究家 松永寛子でした。

食と空間のスクールTABLESALON

フランス菓子を中心としたお菓子教室も人気です。

オクラときゅうり 海老の冷製パスタ

オクラときゅうり、海老の冷製パスタ

夏の爽やかレシピ。きゅうりとオクラのソースが海老と良く合い彩りの良い冷製パスタです。

材料(4人分)

オクラ 4本
きゅうり 1本
1/2カップ
コンソメ 1/2個
板ゼラチン 2g
海老 12尾
オリーブ油 大さじ4
スパゲティー 320g
   

 

作り方

  1. オクラは下処理をして小口切りに塩ゆでし、板ゼラチンはふやかしておく。オクラときゅうり、海老の冷製パスタ オクラ切る
  2. きゅうりのざく切り、1のオクラをフードプロセッサーでペースト状にする。(少し飾り用にとっておくとよい。)オクラときゅうり、海老の冷製パスタ フープロ
  3. 水を電子レンジで温め、ふやかしたゼラチンを加えて溶かす。
  4. 海老は下処理をしてさっとゆでて水にとる。(あれば白ワインを入れるとよい。)オクラときゅうり、海老の冷製パスタ 下ごしらえ
  5. 3とコンソメをフードプロセッサーに入れて混ぜ合わせソースが完成。
  6. スパゲティーは表示の時間通りゆでて、冷水でよく洗い氷水でしめる。オクラときゅうり、海老の冷製パスタ
  7. スパゲティーをボウルに移して、オリーブ油をからめてソースと和える。冷製パスタ作り方 オリーブ油をからめる
  8. スパゲティー、ソース海老を盛りつけて完成!オクラときゅうり、海老のパスタ

 

 

レシピは食空間プロデューサー松永寛子のオリジナルレシピです。無断での転写・転載はお断りいたします。また、商用でのご利用の際には許諾が必要となります。

豆乳担々麺風そうめん

豆乳担々麺風そうめんレシピ

夏の定番 そうめんのアレンジレシピです。豆乳やゴマを使って担々麺風に仕上げます。

材料(2人分)

そうめんや冷や麦など 200g
豆乳 150ml
400ml
鶏ガラスープ(粉末) 大さじ1
豚ひき肉 150g
長ネギ(みじん切り) 1本
にんにく(みじん切り) 1/3片
焼肉のたれ 大さじ1
花椒 少々
黒ゴマ(半擦り) 大さじ2

 

作り方

  1. そうめんは表示の時間より30秒少なくゆでて冷水で洗う。
  2. 水と鶏ガラスープを鍋で沸かし、豆乳を加えて沸騰させないように温める。
  3. にんにくはみじん切り、長ネギは外側を白髪ねぎに中身をみじん切りにする。20188416112.JPG白髪ねぎ
  4. 豚ひき肉とにんにくのみじん切り、長ネギのみじん切り、焼肉のたれを入れふわっとラップをしてレンジ500W で2分かける。20188416230.JPG
  5. かき混ぜてさらに2~3分かけて火を通す。
  6. どんぶりにそうめん、豆乳スープ、肉味噌、白髪ねぎを順に盛り付けて、好みで花椒や豆板醤などを添え、黒ゴマをたっぷりとかけて出来上がり。

 

スープまで飲み干せる優しい味わいの担々麺風そうめんです。焼肉のたれはお味噌がしっかりと入ったもののほうが味が良く合います。

 

 

食卓から笑顔を♡

家族が喜ぶお料理を学んでみたい方はこちらへ

食と空間のスクールTablesalon

 

20188416313.JPG

ヤムウンセン

ヤムウンセン

タイ風春雨サラダ。大ぶりの海老をたっぷりと入れてメインのおかずとして食べられるようにボリュームを出しました。

材料(4人分)ヤムウンセン材料

海老(大) 12尾
春雨 120g
パプリカ(赤) 1/4個
きゅうり 2/3本
紫玉ねぎ 1/2個
豚ひき肉 60g
レモン汁(ライム) 大さじ3
ごま油 大さじ2
Aナンプラー(魚醤) 大さじ3
A生姜絞り汁 小さじ1

A紹興酒

小さじ1
パクチー 適宜
赤唐辛子 2本
レモン(くし形)  

 

作り方

  1. 海老は下処理をして、紹興酒を揉みこむ。湯を沸かして、海老をゆで冷ましておく。
  2. きゅうりは縦半分、種を取り出してから斜め薄切り、パプリカと紫玉ねぎは薄切りにする。唐辛子1/2本はみじんに刻む。
  3. 豚ひき肉はフライパンでカリカリになるまで炒める。
  4. 春雨は2~3分ゆでてざるにあげたらボウルに移し、すぐにごま油を振りかけてほぐしておく。
  5. Aの材料を混ぜ合わせる。
  6. 1~4を混ぜ合わせて5で和え、皿に盛り付けたらパクチーと唐辛子、くし形のレモンをのせて完成!

 

ヤムウンセンコーデ

 

セヴィーチェ

セヴィーチェ

南米ペルーやメキシコのお料理。

魚介や野菜がレモンでマリネしてさっぱりといただけるレシピです。使用するものは複数組み合わせでもOK!

材料(4~6人分)

たこ足 1本
海老 6尾
アボカド 1/2個
パプリカ(赤・黄) 各1/5個
オリーブ(緑・黒) 各3個
青唐辛子 1本(あれば)
マリネ液  
白ワインビネガー 大さじ1
はちみつ 小さじ1
レモン汁 大さじ1
オリーブ油 大さじ2
玉ねぎのみじん切り 大さじ1
にんにくすりおろし ごく少量
   
レモン  

 

作り方

  1. 海老は胴の部分の殻を剥いて背ワタを取り除き、ゆでる。
  2. たこの足は食べやすい大きさの乱切りにする。
  3. アボカド、パプリカは2.5cm角くらいに切る。
  4. 青唐辛子はみじん切りにする。
  5. マリネ液の材料を混ぜ合わせ、味を整える。
  6. 全てをさっとマリネ液で合わせたら冷蔵庫でよく冷やす。
  7. 皿に盛り付けたら、レモンをたっぷりと絞って召し上がれ。セヴィーチェ

 

冷たいそうめんとの組み合わせ

そうめんとの組み合わせ

暑い夏にはさっぱりとのど越しの良いそうめんや冷や麦が食べたくなりますね。

ただ、毎回そうめんだけではかえって夏バテの原因になります。おかずも夏バテしないようしっかりととりましょう。今回は油を使わないヘルシーな組み合わせなので食欲がわかない時やダイエット中の方にもおすすめです。

 

材料(4人分)

そうめんまたは冷や麦 400g
ほったらかし鶏 2枚
梅干し 1個
スプラウト 適量
だし 150ml
麺つゆ 1カップ
薬味 大葉や浅葱、胡麻などお好みで
   
   

そうめんレシピ

作り方

  1. ほったらかし鶏はこちらを参考に→『ほったらかしでしっとり柔らかな鶏むね肉』(準備中)
  2. そうめんや冷や麦をそれぞれ表示時間より30秒少なめにゆでる。
  3. ざるにあけて流水でよく洗いぬめりをとったら、氷水に放ち麺をしめる。
  4. 麺つゆまたはかえしを出汁で薄めて氷で調整しておきます。
  5. お好みで薬味を揃え、盛り付けしたら完成です。
  6. 簡単だけどしっかり栄養も取れる組み合わせです。特に炭水化物を食べるときには梅干しと一緒に食べると糖質の吸収を防いでくれますのでかなりおすすめです。

     この夏ぜひお試しあれ♡

 

そうめんレシピ

 

3つの食べ方アレンジ【山形郷土料理だし】

おはようございます。

食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。

 

今日は暑い夏にぴったりの

山形の郷土料理 だし 

の食べ方アレンジを3種類ご紹介しますね。

 

私も夏になるとよく作り置きしておきますが、

香味野菜が効いていてさっぱり

するするとご飯が進むので食欲がないときにもおすすめです。

 

3つの食べ方アレンジ 山形の郷土料理だし

 

1、当たり前だけどご飯にかける

山形郷土料理だしごはんとのサムネイル画像

 

 

 

2、冷やしうどん、ざるそばにも

山形郷土料理だし

 

 

3、しっとり冷製鶏肉のたれとして

山形郷土料理だし

こちらはあれば少し白だしを足すとより美味しいです・・。

 

 

 

簡単に作れる【山形の郷土料理だし】レシピはこちら↓

 

Hiroko‘s レシピ 山形郷土料理だし

 

前へ
次へ
  • HIROKO’s Lecipe ラグジュアリーな食卓、とっておきのrecipe食空間プロデューサーの松永寛子がおいしくラグジュアリーな食卓、とっておきのレシピをご紹介します。
  • Food&Lifestylecreate協会
  • オンラインSHOP
  • 松永寛子著書のご案内美しい写真で綴られるテーブルコーディネートとお菓子の本
  • TABLE SALON フランス便りフランス紀行