HIROKO’s Lecipe
山形の郷土料理【だし】を簡単に手作り
山形の郷土料理【だし】をめんつゆで簡単に作ります。
食欲のないときでもさらさらとご飯がいただけるだしは夏にぴったりですよ。
材料(作りやすい分量)
きゅうり | 2本 |
---|---|
茄子 | 1本 |
みょうが | 3個 |
大葉 | 5枚 |
めんつゆ | 1/4カップ |
作り方
- きゅうり、茄子、みょうが、大葉はそれぞれ5㎜角に切る。
- 水2カップに塩小さじ1を加えて大葉以外の野菜を5分ほどさらす。
- ざるにあげて水気をよく切り、保存容器に入れる。
- めんつゆと大葉を加えて混ぜ合わせ冷蔵庫で1時間冷やす。(冷蔵庫で5日間日持ちします。)
希釈タイプのめんつゆは薄めてから使ってくださいね。その日のうちにすぐ食べたい方は濃い目がおすすめです。
山形の郷土料理だしの食べ方アレンジはこちら↓
コーンスープの作り方(生から)
老若男女問わず大好きな味。フレッシュなトウモロコシの季節に作りたいコーンスープ。フレッシュならではの甘みと香りがたまりません。
材料(作りやすい分量)
生トウモロコシ | 2本 |
---|---|
水 | 120ml |
塩 | 適量 |
牛乳 | 40ml |
生クリーム | 30ml |
作り方
- 生のトウモロコシは皮を剥いて蒸す。(15~20分程度)
- 冷めたら実だけ包丁でこそげとり、水と一緒にミキサー、またはフープロにかける。
- ピューレ状になったら目の細かいシノワで漉す。
- ギュッと押して、液体を絞り出す。
- 4と牛乳を鍋に入れて5分程度煮る。
- 生クリームと塩を加えて味を整える。
- 冷製スープとするときは生クリームと塩を増やすとよい。
冷凍保存も可能なのでトウモロコシが美味しいときに沢山作っておくと重宝します。
大根と香味野菜のサラダ 梅と麹和え
ジメジメした季節にもさっぱりといただけます。梅には殺菌効果が、麹には夏バテ防止効果があります。亜麻仁油を使えば、認知症予防など・・・より健康効果が高くなります。
材料(4人分)
大根 | 5cm長さ程度 |
---|---|
サラダ用水菜 | 5本程度 |
大葉 | 3枚 |
みょうが | 1個 |
白ごま | 大さじ2 |
梅干し | 1個 |
甘酒 | 大さじ1 1/2 |
亜麻仁油 | 大さじ1 |
作り方
- 大根は千切り、サラダ用水菜は4cm長さに切る。
- 大葉は洗って千切り、みょうがは縦半分に切り、斜めに切る。
- 1と2をボウルのなかでさっと合わせておく。
- 梅干しと甘酒を小さなボウルに入れて混ぜ合わせ、亜麻仁油を加えてよく混ぜる。
- 3に4を加えて和え、器に盛り付けたら、白ごまをかける。(手でつぶしてあげると香りもよくなります。)
油はサラダ油、オリーブ油、ごま油でも作れます。
ルバーブジャム
甘酸っぱい味が癖になります。スーパーで見つけたら買って作ってみてくださいね。
赤いルバーブ(生のものは入手困難ですが、緑は季節になると見かけます。)で作れば色の綺麗な赤いジャムに、緑のルバーブで作ると緑色になります。写真のように少し赤い部分があるとほんのりピンクがかった茶色っぽい色になります。
材料(作りやすい分量)
ルバーブ | 1㎏ |
グラニュー糖 | 400g |
レモン汁 | 20ml |
作り方
- 洗ったルバーブを1,5cm長さに切る。
- ホーローやステンレスのお鍋に入れてグラニュー糖をまぶして30分置く。
- 強めの中火にかけ、なべ底から返すようにときどき混ぜながら煮る。
水分が出てきたら、灰汁を丁寧にすくい取り中火でたえず混ぜながらとろんとするまで煮る。
ル・クルーゼのお鍋で2㎏作る場合、約15分。煮る時間はお鍋や量によってことなりますのであくまでも目安です。最後にレモン汁を混ぜ合わせて完成です。
熱いうちに、煮沸した瓶などに入れて蓋をして逆さまにして冷まします。冷蔵庫で1か月は保存可能です。ぜひお試しくださいね。
美味しさ色々 牛テールの5つのお料理
食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
牛テールの下ごしらえをご紹介しましたが、
その後はこんなお料理で楽しみました。
1、牛テールスープ
今回は圧力鍋を使って時短調理。
ただし、圧力鍋で作ると旨味がスープに出てしまうため、スープを美味しくいただくのにはよいのですが、お肉自体を美味しく柔らかく食べたいときには不向きかと思います。
2、こくまろ味噌汁
す味噌汁に1/3ほど加えてみるとおいしさアップ!
油揚げやお肉を入れた時のようにこくまろの味噌汁ができます。
3、牛骨ラーメン
牛テールスープをとった後の牛骨。捨ててはいけません!
ここからもしっかり出汁が出ます!
こちらを水から火にかけるだけでこんな白濁したスープが取れます。
こちらをベースに魚出汁(煮干し・鰹節)を足してラーメン。
4、牛骨スープの焼き飯
上記の出汁と同じスープを少しピリ辛にして・・・。
石鍋でじゅわー~~~~~っと!!!
白髪ねぎをたっぷりと添えて食べてもらいます!
5、牛テールのブルギニヨン風(赤ワイン煮)
こちらは、お肉の味をきちんと残すように低温調理。60~70℃の温度で半日煮込みます。
今回は家庭でも簡単にできるように、シャトルシェフを使用しました。
ただし、1時間くらいで温度が下がってくるので、温度管理をするために温度計必須です((笑)
ブルギニヨン風とはブルゴーニュ地方のワインを使用してつくるので
ピノノワールなのでしょうが、味のバランスから私はピノとカベルネソーヴィニヨンのワインをセレクト。
フィットチーネやじゃいもを添えて。
余すところなく使える牛テール。
お肉屋さんで頼めば手に入りますし、スーパーなどでお買い得品が出ることもあります。
時間はかかりますが大切なポイントだけ外さなければほろほろとしかも旨味を逃がすことなく作れるものばかりです。
是非お試しくださいね!
食と空間のスクールTABLESALON
講習と実践で学ぶテーブルコーディネート。自己流から抜け出しセンスアップ!ランチ付き 月1回
テーブルコーディネートも学べる欲張りクラス。ホームパーティやおもてなしに使えるレシピ満載! 月1回
まだその都度レシピの検索??基礎を学べば冷蔵庫の中の食材をきれいに美味しく使い切れます!!
通常コースに加えて 【こねないパン】コースが誕生!ランチあり・なし選べます!
フランス菓子基礎とした日本人の繊細な舌に合わせたお菓子レシピがたくさん!おもてなしメニューやおやつメニューなど。
どのクラスも質問しやすい少人数制としております。満席になり次第、締め切りとさせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせも下記より受付しております。
これは絶対やるべき!牛テールの下ごしらえ
おはようございます。食と空間のスクールTABLESALONを主宰している食空間プロデューサーの松永寛子です。
美味しいものとワインに目がない私。
美味しいものを食べることも、作ることも大好きで、特に素材をどのようにしたら最高に美味しさを引き出すことができるのか・・・しかも家庭で簡単に・・・と追及する気持ちは人一倍♡
試作をひとたび始めると、作っては食べ作っては食べ・・・多い時には日に6食~7食 食べたり。
渾身の一皿ができ上ったら、ワインまで開けてしまったりもする。
子供が帰宅すれば、一緒に夕食をまた食べる←大切なコミュニケーション((笑)
これが私が肥えていく最大の原因です~~(汗 汗
さて、昨日とてもよい牛テールが手に入りましたのでその下ごしらえとお料理をご紹介したいと思います。
地元 茨城県の名産品常陸牛の牛テールが手に入
下ごしらえは時間はかかるものの ほっとくだけなので簡単ですよ~~~
これは絶対やるべき!牛テールの下ごしらえ
牛テールの下ごしらえなんてあまり家庭ではする機会はないかもしれませんが、スーパーで冷凍の牛テールがお買い得になっていることもあるので
見つけたらお試しくださいね。
1、水を取り替えながら血抜きする
生なのでドリップもなくきれいに見えますがお水につけていきます。
大きめのボウルに入れて、お水が赤く染まらなくなるまで2~3回お水を取り替えて血抜きすることで臭みがなくなります。冷凍の場合には解凍してから水につけてください。
2、水につけて一晩おく
綺麗なお水に取り替えたらそのままお水につけて一晩(8時間程度)冷蔵庫に入れておきます。
3、水から茹でこぼす
大きめのお鍋に牛テールを入れて、新鮮な水をかぶるくらい注いで火にかけます。お湯から茹でると旨味が出てしまうので注意しましょう。
沸騰したらざるにとり、牛テールをひとつずつ流水で洗います。
今回は常陸牛で脂の多い肉質なので2回茹でこぼししました。
外国産など赤身のお肉の場合には1回にしています。この辺りはお好みとお肉の具合に合わせて・・・です。
日本では比較的安価な牛テールですが、お隣韓国では呼吸な部位らしく、韓国人のお友達が美味しいスープが気軽にとれてうらやましい、と言っていました。
さあて、下ごしらえができましたらお料理に入りますよ♡
失敗しない【塩麹の作り方】通常編
絶対失敗しない、3週間日持ちする塩麹の作り方のポイントをまとめました。
生米麹と乾燥米麹では発酵具合が違います。ここでは、生米麹を使用しています。
材料(作りやすい分量)
生米麴 | 300g (冷凍保存可能) |
---|---|
天然塩 | 100g(塩麹の1/3量が目安) |
水 | 360~400ml |
作り方
- 生米麹を清潔な手で一粒一粒になるようによくほぐす。手でほぐすことで手の熱が伝わって麹が活性化してきます。面倒でもしっかりと粒になるまでするのがPOINT1!
こんなお団子をほぐしていきます。
サラサラ一粒ずつになるまで続けます。
- 塩を混ぜる。この作業も手でする。一つぶに塩をまぶすようにしっかりと混ぜるのが腐敗防止になります。←POINT2
- 水をひたひたになるように加える。水加減は調整して入れてください。多すぎても少なすぎてもダメです。←POINT3
米麹が水より上に出てしまうと腐敗の原因となります。写真の水加減が目安です。
- 手でとろみがつくまで混ぜる。POINT4
全体に白くとろんとした状態。周りに飛び散ったし米麹も腐敗の原因となりますのできれいにふき取ってキッチンペーパーでおきます。
- 冷蔵庫で約1週間、毎日1回は混ぜるようにして育てれば完成です。
時間をかけずに美味しい塩麴を作る方法もあります↓
私は、すぐできる方法で作っていますが、通常編をお教えするクラスもあるのでその場合には5の後に写真の発酵器にお任せしています。
ずるっこ((笑)(笑)
温度と時間を管理してくれるので6時間ほったらかしで完成。
近くの家電量販店で購入しました!
塩麴だけでなく味噌やみりん、お酢など腸をきれいにしてくれる発酵食品について学びながら
毎日のお料理に上手に発酵食品を取り入れる方法をお伝えしています。
発酵食コーディネーター講座
桜のいなりずしの作り方
お花見に彩のきれいな桜えびとグリンピース入りの桜いなりずしはいかがでしょうか。
材料(8個分)

油揚げ | 4枚 長方形のもの使用 |
---|---|
米 | 250g |
白ごま | 小さじ1 |
桜えび | 大さじ2 |
グリンピース(茹で) | 20g |
|
|
A出汁 | 100ml |
砂糖 | 大さじ2 |
醤油 | 大さじ1 |
B米酢 | 大さじ1,5 |
砂糖 | 小さじ1 |
塩 | ひとつまみ |
桜の花の塩漬け | 8輪 |
作り方
- 米は研いで30分浸水し、通常に水加減よりやや水分を減らして炊飯器で炊く。
- 油あげは半分に切って、中を角までしっかりと開く。(購入するときにはふわふわしているものを購入したほうが開きやすいようです。)
- さっとゆでて、油抜きをし、ぎゅうっと水気を絞る。(油抜きはしなくてもよいがしたほうが上品な味に仕上がる。)
- 鍋に均等になるように並べてAの調味料を入れて落し蓋をして煮る。10~15分程度。煮汁がほんの少しになるまで煮て冷ましておく。冷ます間にも煮汁を吸います。
Bの調味料を合わせてすし酢を作り、炊きあがったご飯に回しかけて混ぜる。切るように混ぜるのがポイント!
桜えびとゆでたグリンピースを混ぜ合わせ、冷ました油揚げに詰める。縁を1㎝くらい折り返して大匙2杯くらいを詰めていきます。。角までしっかりと手で詰めるのがポイント!
桜のいなりずしでは、折りたたまずに中身が見えるように仕上げますので、このまま桜の花の塩漬け(塩抜きしたもの)をのせて出来上がりです。
春のおもてなし料理 より