HIROKO’s Lecipe
抹茶とホワイトチョコレートの桜ケーキ
春らしい桜のケーキ。抹茶と相性の良いホワイトチョコレートを入れるとワンランクアップした上品なケーキになります。
材料(21cm長さのパウンド型1台分
敷紙をしておく。)
材料名が入ります | 容量が入ります |
---|---|
無塩バター |
100g |
全卵 | 2個 |
卵黄 | 1個 |
グラニュー糖 | 100g |
A.薄力粉 | 90g |
A.抹茶 | 4g |
A.ベーキングパウダー | 5g |
A.塩 | ひとつまみ |
桜の花の塩漬け | 20輪 |
ホワイトチョコレート | 30g |
作り方
- 室温に戻したバターをホイッパーでクリーム状にし、グラニュー糖の1/2を加えて白っぽくなるまですり合わせる。
- 全卵に残りのグラニュー糖を加えて、湯煎にかけながら泡立てる。
- Aを合わせてふるう。
- 桜の花の塩漬けは水につけて塩抜きし、水気をキッチンペーパーでとっておく。
- 5の半量は花びらだけにしておく。
- 1に卵黄を混ぜ、5の花びらを加えて2の1/3を加えてホイッパーで混ぜ合わせ、ふるった粉類を加えて混ぜ合わせる。
- 2の残りも加えて混ぜ合わせ、半量を型に流して、砕いたホワイトチョコとを均等に入れ、残りの生地も流し入れて表面を平らに整える。
- 165℃のオーブンで約30分焼成し、冷めたら桜の花で飾る。
【参鶏湯風鶏がゆ】
鶏ガラから出汁をとるのは時間がかかりますが
手軽にお肉ごとおかゆを炊くことで時間をかけずに美味しさをご飯に移します。
簡単に炊けるので忙しい朝にもおすすめ!
材料(4人分)
米 | 1カップ |
---|---|
水 | 1L |
鶏むね肉 |
1枚(大きいもの) |
玉ねぎ | 1/4個 |
長ネギ | 青い部分 |
生姜 | 1片 |
薬味として | 白ごま、高菜漬け、青ネギなど適宜 |
作り方
- 米は洗ってざるにあげて30分浸水させる。
- 玉ねぎ、生姜はすりおろす。
- 厚手の鍋に米、水、塩ひとつまみと2を加えてサッと混ぜ、上に長ネギ、鶏むね肉をのせて炊く。
- 私のSTAUBでは最初強火で沸騰したら弱火にして30分程度でおかゆが炊けます。(参考まで)
- 炊飯器のおかゆ機能でも炊けます。
お正月に使い切れなかったゆり根を入れて炊いたり、三つ葉を薬味にしたりしてもよいですね。
白菜と柚子のスパゲティー
今が旬の白菜。
白菜にはビタミンCなどの栄養素のほか、必須アミノ酸の一種で、お出汁を取るときに使う昆布にも含まれている旨味成分、グルタミン酸が含まれています。
この旨味成分のおかげで余計な調味料は一切必要なし!
塩、胡椒だけでお味が決まる白菜をたっぷり入れたスパゲティーの作り方をご紹介します。
材料(4人分)
白菜 | 1/4株 |
---|---|
ベーコン | 4枚 |
柚子(千切り) | 少々 |
水菜や浅葱など | 少々(あれば) |
|
|
スパゲティー | 320g |
|
|
作り方
- フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れて火にかける。
2.ベーコンを食べやすい大きさに切ったものを加えて、油が出るまで炒める。
3.白菜を芯、葉の順に炒め合わせ、全体にしんなりしたら塩と、胡椒で味をつける。
加えて、全体によく混ぜ合わせたら
お皿に盛り付ける。
5.水菜や浅葱などがあればのせて、
柚子を散らし、仕上げにオリーブオイルを
回しかけて完成。
レシピ:PHOTO/ 松永寛子【食と空間のスクール TABLESALON主宰、F&L協会】
茄子とオリーブのミルフィーユ
フレッシュなオリーヴペーストと茄子をミルフィーユのように層にした
おもてなしにもなる一品です。
材料(2人分)
なす | 1本 |
---|---|
A、ツナ缶(小) | 1/2缶 |
玉ねぎ(みじん切り) | 大さじ1 |
オリーヴペースト | 小さじ1 |
マヨネーズ | 大さじ1 |
塩・胡椒 | 少々 |
にんにく(みじん切り) | 少々 |
オリーブ油 | 大さじ3 |
とろけるチーズ | 大さじ2 |
作り方
- 茄子はへたを落として6枚を8㎜厚さの輪切りにする。残りは皮を剥いて8㎜角に切る。
- Aの材料を混ぜ合わせる。
- フライパンにニンニクを入れて火にかける。
- 香りが出たら茄子を両面焼く。一緒にみじん切りも火を通す。
- セルクル型に茄子2枚、2を繰り返して入れ、層を作りチーズをのせてトースターで約8分焼く。
←使用したオリーヴのペーストはこちらです
中華風 肉味噌 作り置きおかずレシピ
様々なメニューにアレンジしやすい中華風の肉味噌です。辛さはお好みですが、
控えめにしておいたほうが、アレンジはしやすいかと思います。
材料(作りやすい分量)
豚ひき肉 | 450g |
---|---|
長ネギ(みじん切り) | 1本 |
干しシイタケ(みじん切り) | 2個 |
にんにく(みじん切り) | 1かけ |
生姜(みじん切り) | 1かけ |
調味料 | |
甜面醤 | 大匙3 |
豆板醤 | 小さじ1 |
豆鼓醤 | 大匙1 1/2 |
醤油 | 大匙2 |
中華スープ | 3カップ |
ごま油 | 大匙2 |
片栗粉 | 大匙2 |
作り方
- ごま油をフライパンに入れ、生姜とニンニクのみじん切りを加えて弱火にかける。
- じっくりと香りを油へ移す。
- 1の香りが出たら、豚ひき肉をつぶしながら炒める。
- 色が変わったら、フライパンの奥へ寄せて、お肉から出た油を手前へ。
- そこへ醤3種類を加えて香ばしさが加わるまでよく炒める。
- 肉と醤を混ぜ合わせ、ネギ、シイタケを炒め合わせる。
- 中華スープを加える。
- 醤油を鍋肌から回しかける。
- 水溶き片栗粉を加えて全体に混ぜ合わせとろみがついたら完成。
- きれいに洗って乾かした容器に入れて保存します。
- 冷蔵庫で1週間保存可能。冷凍保存も可能です。
2017.7.18作り置きおかずからのレシピです。
夏にぴったりのアレンジレシピ!
肉味噌となすのそうめん
他にもマーボー豆腐、チャーハン、茄子やジャガイモにかけて・・・。などなどアレンジ自在な優秀な作り置きおかずです。
参考にしていただけましたら大変うれしく存じます。
たけのこの土佐煮

旬の季節に作りたいたけのこレシピ。作り置きの八方出し汁で作ります。
3月の【作り置きおかず】2017.3.7にも登場しています。
材料(4人分)
ゆでたけのこ | 300g |
---|---|
八方だし | 1 1/2カップ |
二番だし | 3 1/3カップ |
追いがつお | 10g |
みりん | 大匙1 1/3 |
日本酒 | 大匙2 2/3 |
A | |
砂糖 | 小さじ1 1/2 |
みりん | 小さじ1 1/2 |
薄口しょうゆ | 小さじ1 |
塩 | 少々 |
削り節 | 3g |
木の芽 | あれば適宜 |
作り方
- 八方だしの材料を鍋に入れて沸かして、追いがつおを加えて火を止めそのまま冷ます。
- 1の八方だしから1 1/2カップを鍋に入れて温め、ゆでたけのこを加えて中火にかける。
- 沸騰したら、調味料Aを加えて落し蓋をし、中火でことことと10~15分煮る。途中あくが出たら丁寧にすくう。
- 煮汁はほとんどなくなりますが、あれば軽く切って削り節(細)を手早く混ぜ合わせて器に盛り付け、木の芽をあしらう。
こちらの【タケノコの土佐煮】も登場している2017.3.7作り置きおかずはこちら
たけのこのきんぴら
旬のたけのこが手に入ったら作りたいタケノコならではの香りと食感を生かしたお料理。
3月の作り置きおかずにも登場しています。2017.3.7作り置きおかず
材料(4人分)
ゆでたけのこ | 200g |
---|---|
ごま油 |
おおさじ1/2 |
醤油 | 小さじ1 |
砂糖 | 小さじ1/2 |
みりん | 小さじ1/2 |
木の芽 | 2~3枚(あれば) |
作り方
- ゆでたけのこは、根元部分は5~6㎜のいちょう切り、穂先部分は繊維に沿って縦に6㎜に切る。
- フライパンにごま油を熱し、ゆでたけのこを入れて炒める。
- 全体に油が回ったら、調味料を加えて絡めながら炒め合わせる。
- 器に盛り付け、木の芽をあしらう。
2017・3・7作り置きおかずはこちら
大根のチキンファルシー トマトソース
身近にある材料でパーティー料理を作りましょう。大根や鶏肉がおしゃれに変身!とろとろ熱々チーズがたまりません。
材料(4人分)
大根 | 2/3本 |
---|---|
鶏ひき肉 | 80g |
ニンニク・生姜 | 各1/2片 |
卵黄 | 1個 |
ホールトマト | 小1缶 |
玉ねぎ | 1/2個 |
にんにく | 1/2片 |
コンソメスープ | 1カップ |
ローリエ | 2枚 |
とろけるチーズ | 適宜 |
シブレット | 適宜(浅葱でも) |
作り方
- にんにく、しょうがはみじんに切る。玉ねぎは粗みじんに切る。
- 大根は皮をむいて4糖分の輪切りにし、切り口の広いほうを上として下に十字に隠し包丁をし、上はスプーンでくりぬく。
- くりぬいた大根は粗みじんに切る。
- 鶏ひき肉と、3の大根、卵黄を混ぜ合わせてよくこね、2のくりぬいた部分にこんもりとのせる。
- 厚手の鍋に、オリーブ油(分量外)を熱し、にんにくと玉ねぎを一緒に入れて透き通るまで炒める。
- ホールトマトを崩しながら加え、4の大根を並べて、大根が浸るまでコンソメスープを注ぐ。
- ローリエを加えて、沸騰するまで強火で加熱する。
- 沸騰したら灰汁を取り除き、弱火でふたをしてことことと大根が柔らかくなるまで煮る。
- とろけるチーズを上からかけてとろけるまで蓋をしておく。
- 器に盛り付け、シブレットや浅葱の小口切りをのせて出来上がり!